教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

地方国立理系学部3年の者です。今のところまだやりたいことがないので、とにかくホワイトで年収が高い企業に就職したいです。

地方国立理系学部3年の者です。今のところまだやりたいことがないので、とにかくホワイトで年収が高い企業に就職したいです。調べたところ、中小企業にそのような企業はほとんどないため、大手企業に就職しなければならないということに気づきました。ホワイトで年収が高い企業に就職したいという価値観の自分にとっては、大手企業>地方公務員>>>中小企業という序列です。大手企業の就職において有利になるために、大学院に進学して修士号を取りたいと思っています。ところが自分の大学の大学院の就職実績を見ると、思い描くような大手企業に見事就職している人もいれば、中小企業に就職している人もいました。正直、わざわざ院まで出てこんな企業に就職するくらいなら、最初から文系を選んで大学生活を謳歌して、公務員予備校にでも行って学部卒で地方公務員になった方がよっぽど年収もホワイトさも良いのにと思う人もいました。親族に高卒の地方公務員がいますが、年収もホワイトさも中小企業に圧勝です。だから大学3年の自分は今、大きな決断を迫られています。今から公務員試験の勉強を初めて、高収入で安定した生活を送るか、大手に就職できないリスクを背負ってでも、大手を目指して専門性を高める道にするか、かなり迷っています。年収とホワイトさの面において、大手>中小>地方公務員の順であれば間違いなく院に行ったのですが、今は大手落ちるくらいなら公務員、という考えが強くなってきて怖いです。何かアドバイスをください。

補足

ちなみに自分が所属している研究室の教授のもとには色々な企業の人から、研究室の学生を紹介してほしいと言われているそうです。研究室の先輩は自分が行きたい一流大手に就職していました。教授のコネなのかどうかは分かりません。

続きを読む

147閲覧

ID非公開さん

回答(2件)

  • ベストアンサー

    どっちも目指せばいいのでは。大手は院卒有利というけれど学部で入れないわけではないし。特に文系職なら。学部卒で大手就活と公務員試験を受けて、内定出ればそのまま就職したらいいし、公務員試験受かれば院進と迷えばいいし、だめなら院進したらいいです。

  • 何をホワイトというのか、人によるのでは。 残業時間申請に制限がある、なんてのはホワイトとは言わないでしょうけど。 思い描くような大手、そこはホワイトなんですか? メーカーで平均年収2,183円、20代で年収1,000万超え、なんてとんでもないとこがありますが社員の口コミに「有給を申請しようとしたら上司が”年収なんぼ?”」「具合が悪くなったら休憩できます。休憩xx時xx分~xx時xx分と業務報告書に書けば良い」なんてのがありますね。分単位の業務報告書、人によってはブラック。 ヨーロッパ系世界最大級メーカー。 日本法人では人事が管理職でも残業時間をモニターしていて、時間外労働が2ヶ月連続して80時間を超えると契約産業医との強制面談。その上司は人事に時間外労働の理由と今後の予定をレポート。 人事がワークライフバランスと言って勤務体系を「柔軟」に作り替えています。育児も考慮されています。育休後の職場復帰を保証。 不正・ハラスメントに対するホットラインが2系統あります。 1つは役員チーム、もう1つは24H対応の弁護士事務所。 契約産業医が「この会社は他社より精神を病む社員が多い」。 事業所の契約社員から正社員となり、本社配属となった方がおられます。隣の部署だったので何度か話をした事がありますが、「緊張感に耐えられない」と退職されてしまいました。 都庁公務員でも部署によっては激務です。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

地方公務員(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

理系(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職、転職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる