教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

電験2種 制御の問題内のヘビサイドの展開定理についてです。 画像の計算で部分分数分解でA.B.Cまでを参集するところ…

電験2種 制御の問題内のヘビサイドの展開定理についてです。 画像の計算で部分分数分解でA.B.Cまでを参集するところは分かりました。A.B.Cの値を代入してどのような計算をしていけば⑦式のようになるのでしょうか? 詳細な途中式をよろしくお願いします

151閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    電験教室 https://denken-kyoshitsu.com というwebサイトで電験の勉強のお手伝いをしている者です。 電験の勉強は解説が分かりにくいので大変だと思います。この問題も、途中計算飛ばし過ぎですよね。これでは分からないのも無理がないと思います。 以下の通りまとめてみましたので、ご参考になれば幸いです。 なお、この手のラプラス変換の問題は、最終的な形(ラプラス変換の公式、この場合はsin、cos)を意識しながら計算する必要があるので、むやみに全て展開してはダメで、(s+6)とか8の2乗の部分は残しておくのがコツです。 ご不明な点があればご遠慮なくご質問ください。 なお、よろしければこの参考書の名前を教えて頂けますと幸いです。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

電験2種(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる