教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

柔道整復師の資格を取得したんですが、介護職員として働いています。 ケアマネージャーを目指したく、介護の現場、高齢者のこと…

柔道整復師の資格を取得したんですが、介護職員として働いています。 ケアマネージャーを目指したく、介護の現場、高齢者のことを知るために介護の方に進みました。しかし、同級生たちのことを考えるとみんな接骨院・整形外科・整骨院などで一生懸命やっていて置いていかれてる気がしてしまいます。 回りの大人にももったいないよなど言われるし、自分も資格を活かさないのはもったいないなと思うようになってきました。 機能訓練など学んだことを少しでも活かせるお仕事に転職した方が良いですかね?

続きを読む

315閲覧

ID非公開さん

回答(5件)

  • ベストアンサー

    ケアマネージャー、良いじゃないですか。 まずは、自分のやりたい仕事をしたら良いと思いますよ。 介護の現場で、高齢者の人たちが悩んでる事。接し方。 色々学んだら良いと思います。 ケアマネージャーと柔道整復師の資格を持つ人は、とても珍しいと思いますよ。 個人的には、将来的に整形外科へ転職されてはどうかと思います。 高齢者の受診も多いですし。 いつか個人開業して、介護の現場に出張整体とかも良いじゃ無いですか。 両立させる夢は、いくらでもありますよ。 後悔の無い人生を送ってくださいね。

    1人が参考になると回答しました

  • 整形外科で働く柔道整復師はみなしPTですから特殊な事例を除いてリハビリ助手ですし、 整骨院、接骨院なら過去質問からの引用ですが、 >1251746318さん 2023/3/6 7:20 とある治療院で受けているものなんですが以前から辞めたいと言っているのですがそこの社長らしき人が転院はダメですや辞めたとしても次どこに行ったか会社の本部に聞けばわかると言われて脅されているのですが >1150384960さん 2022/2/5 8:31 少し前に仕事を退職した者です。私は柔道整復師の資格を取って整骨院に勤務していたのですが、働き始めて1年ほど経って低い給料・古臭い謎の精神論・当たり前のように行われる不正請求に急に嫌気が差し、やめてしまいました。 という世界ですよ。絶対に貴方の選択は間違えていない

    続きを読む
  • 柔道整復師は明らかな供給過多なので、需要より供給が少ないケアマネを目指すのは一つの選択だと思います。政府も余った医業類似行為の資格保有者を介護に当てたいので、柔道整復師、はりきゅう、マッサージ師にもケアマネの受験資格を与えているのです。 ただし心配なのが、質問者様は柔道整復師としての実務経験はありますか?おそらく受験資格の要件は資格を持っているだけでなく実務経験が必要なように思います。それとも介護福祉士をお持ちなのですか?

    続きを読む
  • 柔道整復師の仕事を5年以上行えば、ケアマネは受けられますよ。 介護の仕事は特に必要ないです。 柔道整復師さんだからできる、ケアマネの仕事もあると思うので、 頑張りましょう。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

柔道整復師(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

介護職(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる