教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

登録販売者は薬のプロで、准薬剤師のような感じだよって登録販売者さんが言っていたり、登録販売者を准薬剤師に名称変更して欲し…

登録販売者は薬のプロで、准薬剤師のような感じだよって登録販売者さんが言っていたり、登録販売者を准薬剤師に名称変更して欲しいと言っている登録販売者さんらもいます。登録販売者が准薬剤師になることはあり得ますか?

684閲覧

回答(7件)

  • ベストアンサー

    あり得ないと思います。 ドラッグストアの調剤薬剤師ですが、薬剤師並に薬のことを答えられる登録販売者に出会ったことがありません。 皆、併用薬や既往歴がある時点で、少しでもややこしかったら、薬剤師に聞いてきます。 別に全然構わないですが…添付文書が読める、インタビューフォームを見て薬の特性を答えられる登販はまずいないです。

    2人が参考になると回答しました

  • 残念ながら、薬の素人である今の登録販売者ではあり得ません。ただの販売者ですので、一般人とほとんど変わりません。あまり期待して上げないで下さい。そこまで期待するのも可哀想すぎます。准薬剤師とするなら、もう少し座学や実習などしっかりとした知識をもった、別の資格を作った方が良いかと思いますよ。それくらい薬剤師と登録販売者は別物であると認識した方が良いです。登録販売者は名前の通り販売が主ですので。

    6人が参考になると回答しました

  • 名称変更は、一般の利用者から見て、登録販売者では薬の専門家かどうか分かりにくいという事から検討されてきていますね。その結果、医薬品登録販売者と名乗っていいことになりました。 現状、医薬品登録販売者で十分ではないでしょうか? なお、薬剤師アゲのコメントが多いですが、現場にいると、薬剤師も千差万別です。 特に、新卒だと大学の教育が臨床に偏っているがために、OTCの違いも碌に把握してない薬剤師も居ます。あと、資格の生涯学習制度も強制ではないため、子育てが終わり昔の知識のままパート薬剤師として働き始めた薬剤師も、知識不足のためか、登録販売者の店長に丸投げしたり、責任逃れの受診勧奨で終わらせたりしています。 また健康相談の場合、管理栄養士資格を持つ登録販売者の方が、上手に対応していることも多いです。薬剤師の場合、食養生の知識があまりないですしね。 立派な薬剤師も多いですが、ろくでもない薬剤師も居るので、結局はその人次第だと思います。

    続きを読む
  • 登録販売者は、薬学部を出ていないドラッグストアの従業員達に、それっぽい肩書きを与えるための資格です。それなのに、薬のプロを名乗るだなんて、おこがましい。ドラッグストアと言いながら、処方薬は扱えないくせに。

    6人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

登録販売者(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

薬剤師(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる