教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

私の職場では、正社員、パートはしっかり有給取れますがアルバイトはほとんど有給が取れません。

私の職場では、正社員、パートはしっかり有給取れますがアルバイトはほとんど有給が取れません。有給の日数もちゃんと明細に書いてありますが、急な体調不良での休みの日に変わりの人を見つけた場合のみ可能なようです。正直有給残り10日あっても1日も使えません。 パートとアルバイトで差がある理由を知りたいです。

続きを読む

72閲覧

ID非公開さん

回答(5件)

  • もしかして、年10日以上の有給を付与される人の場合は、会社が有給を取得させなければいけないと義務化されたからじゃないですかね、だからそれに当てはまる人だけ取得させてる感じではないですか?

  • パートもアルバイトも同じです。 うちもかなりのブラックで、長年務めてましたが昨日たまたま労基でお話聞いてきました。 有給の日数が書かれてるだけマシですよw うちは長年「ない」と言われてましたから。 そしてシフト制の場合、会社の規定で代わりの人を探す努力は円滑のために必要かもしれませんが、代わりが探してもいなかったとしても強制的に受付無いというのは出来ません。 基本、有給申請出したら企業側は断れません。 ただ、「時季変更権」というのがあり、会社側が探してもどうしても代わりがおらず、休まれると店を休業しなければならないなど、どうしてもの時は時期を変更して取ってくれと交渉ができるとの事です。 休ませないのは違法ですので、言った方がいいですよ。 あと10日もあるなら、労働基準法で最低でも5日以上は企業側が取らせなければいけない義務があります。 労基に訴えれば会社に調査入って1人あたり最高30万の罰金になります。 疑問なことも労基でちゃんと聞いてきたので、これで言い返すことが出来ます。 「労基で違法だと聞いた」「労基に聞いてみます」等言ってみては? 同僚は「それって違法ですよね!?」って言ったら店長は黙ったそうですw

    続きを読む
  • バイト同士協力してわざと休んで代わりに入る日を作りましょう。 もしくは労働基準監督署に有給消化させてくれないと伝えてください。

  • 職場での有給制度の違いについて、不便で困っていることが伝わりますね。 パートとアルバイトでの差がある理由について、具体的にお伝えすることはできませんが、一般的には労働契約の形態や雇用形態によって差が生じることがあります。 ただ、有給取得は労働者の権利ですので、公正な取り扱いが求められます。 もし職場の制度に疑問を持たれているのであれば、上司や人事担当に相談してみることをお勧めします。 きっと解決策が見つかるはずですよ。 頑張ってください!。 あいなでした。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

有給(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる