教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

看護師になりたいと考えている高1です。 そこで質問です。 1.文系を選択しても大丈夫ですか?

看護師になりたいと考えている高1です。 そこで質問です。 1.文系を選択しても大丈夫ですか?もし準理や理系を選択した場合物理の生物どちらを選択すれば良いでしょうか?物理苦手なんですけど、生物は難しい、国語力の問題と聞いて、、、生物は好きなんですけど国語が全くできません 2.偏差値60の高校通っています。国公立は難しいと思うので私立大(関西)のどこらへん大学目指せばいいかなと、、 3.大変だなって思った事はなんですか? 4.看護師って給料って安いんですか??場所によるとおもうんですが。 質問多くてすいません!一つでもいいので教えていただきたいです!!

続きを読む

81閲覧

回答(4件)

  • 潜在看護師って約半数いると思われています。 それだけ、環境に左右されてると思いますが目標は素晴らしいと思います。 当然ですが看護師になりたいなら最低資格が必要になります。 取り方は調べてると思いますが様々あります。 大学系から最低は通信制まであります。 自分は通信制で正看護師を取ったので何系とか入試もないのでまったくありません。 習得上基本準看は中卒程度、正看は高卒程度です。 給料は地域、場所によりまったく違いますが一般的に言う高給取りは一握りと思ってます。 年齢を重ねての再就職は時給1500前後と安くブラック企業ばかりですが 募集は多いです(地方)。 個人的な感想です。

    続きを読む
  • 1.生物をオススメ。好きならまだいけます! 国語苦手 高校1年ならこれから得意にしましょう。 医学系は国語力ないと苦労しますよ。だから国語を課す所が多いです。 2.今から絞らなくてよいのでは? モチベの問題なら高めのところで素敵だなと思うカリキュラム(留学やサークル含)を見つけておく。 3.多分沢山ありましたが、今はやっててよかったなぁが沢山あります。 4.能力次第と地域性 比較的楽に沢山貰えて好きな働き方できて良いなぁと思ってます。

    続きを読む
  • ①偏差値60の学校なら、国立はわかりませんが、公立なら充分大丈夫。(地域による) 公立なら、数1、A、で大丈夫なところも多いので、無理に理系に進まなくて大丈夫。 理科だけ、基礎なしの生物を何とかすれば、、 ②関東住なので関西の大学はわかりませんが、看護偏差値表とか検索してみて下さい。 強いて言えば、附属病院ある方が良いかも。 ③大変な事は、人間関係。色んな人がいるから。 ④同年齢に比べたらもらってる方かな。 でも、仕事量、夜勤、、それに対しては安いと思う。

    続きを読む
  • 私は国公立大学看護学部に通っています。入試内容は、生物と英語と国語でした。あとは数A.1が少し。物理選択で生物は1年の時に少しやったくらいでしたが、教科書を読み対策をすれば受かりました。 看護学部目指すなら生物をとっておいたほうがいいです。物理はどちらかと言うと理工学部系なので。 偏差値60の高校なら国公立は目指せると思いますよ。私の大学にもそのレベルの高校からがほとんどです。 私は今4年なので実習や演習が重なる学年ではコロナ禍でほとんどオンラインでした。半分ほどは実習に行きましたが、やはり実習では看護師に詰められることもあります。昔と比べたらだいぶ緩いとは聞きますけどね。私は金目当てで看護学部に入ったので国公立病院や済生会、厚生連など給料の高い病院を視野に入れて就活しました。関東、関西なら高い所たくさんあると思いますよ。 でも私はこれからの看護師としての人生になんの希望も見いだせないのでもし自分の娘に学部を進めるなら看護学部はやめとけと言います。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

看護師(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

理系(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    「#看護師が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる