教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

高校生です。進路について質問なのですが、将来の夢で医者か建築士か研究者で迷っています。医者か建築士になってそのあとにその…

高校生です。進路について質問なのですが、将来の夢で医者か建築士か研究者で迷っています。医者か建築士になってそのあとにその分野で研究者として生きていくことは可能ですか?また、転職してその3つの内2つの職業を人生でやることはできますか?

115閲覧

回答(5件)

  • ベストアンサー

    医学部6年の者です。高校生の頃は数学者か医者かで迷ってました。 結論から言えば医者一択です。 それぞれの職業に対して思うことを述べます。 ・医者: AIが発達しても、向こう50年くらいは人と人のコミュニケーションを大事にするので、一生食いっぱぐれない。特に外科に行けば手術がメインになります。手術をロボットが100%行うようになるのは100年以上先にだと思います。 また、高齢者が増えているので向こう20年は安泰です。しかし、日本人口は減少傾向にあるので、他人にはない技術を持つことが大事なような気がします。 ・建築士: 日本人口が減少傾向なうちは淘汰されていく未来しか見えないです。また、現在の日本で新しく家を建てたい人はまずいません。みんな貧乏だからです。 いつか仕事がなくなるのは目に見えてわかります。 ・研究者: どの研究をやるかによると思います。将来性のある研究ならいいかもしれません。また、研究をやりながら大学講師・塾講師をやってる方が大勢のはずです。子供がいる限り講師の職業は無くならないので、悪くないとは思います。 ◯「医者・建築士をやりながらその分野で研究職として働くことは可能か?」 →医者なら可能です。建築士について詳しく知らないので、それについてはお答えできません。 「研究医」という医者をやりながら研究もするという分野があるので、興味があったら調べてみるとよいと思います。 また、医者をやっていたけど、研修医をやってて面白くなかったので研修終了後に研究職に就いた人を知っています。その方は医学生向けの塾講師をやりながら研究をしてます。 ◯「転職して3つのうち2つの職業をやることは可能か?」 →可能 医学部は再受験でもOKという風潮があるので、35歳くらいまでは再入学で医学部に入ることが可能です(40歳以上の生徒は見たことがありません)。 建築士をそれくらいの年齢から始めることができるかどうかはわからないです。 建築士→研究職についてはわからないです。

  • 近い身内に、建築士と医師の免許を持っている人がいます。 現役で私立医学部特待(授業料免除)と国立大建築科のどちらとも合格し、希望していた建築に進みました。 しかし、現実を見て結局医学部に進み直しました。幅広い人間関係が得意ではなかったのと、結局給料も。。。 建築の方が大好きだけど、やっぱりやっていくのはきつかったと、楽な方に流れた感じです。そして、10年間もの大学費用が出せる親がいた事は大きかったでしょうね。 今は、プライベートで、誰かが家建てる時にはしゃしゃり出て、設計やってて楽しそうです。 建築の研究は分からないですが、医者臨床した後に、大学院いってそのまま大学の先生で残り、研究に進むは結構居ますよ。臨床→研究→臨床も居るようですが、臨床に戻るのは技術面では落ちるので大変そうです

    続きを読む
  • 建築士です。建築士の知り合いはたくさんいるんですが、医師免許があり医師をしながら生涯学習として建築士取った人も何人か知ってますよ。先に医師を取るべきかと。 大学病院に珍しく症例で入院した事がありますが、診察、研究、大学の先生をやってる人ばかりでした。

  • 可能です。頑張ってね。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

建築士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

研究者(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる