教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

産休育休中のボーナスについての質問です 去年の夏から産休に入り、育休を途中で切り上げて先月から職場復帰しました。

産休育休中のボーナスについての質問です 去年の夏から産休に入り、育休を途中で切り上げて先月から職場復帰しました。勤務時間やシフトの関係で、社員としての職場復帰は難しいと考えて、社長と相談の上で現状アルバイトとして復帰しています。 (今後この会社で社員になる予定は考えていません) ボーナス支給は年2回なのですが、コロナの影響で計3回分の支給がありませんでした。 業績が回復次第支給します、とのことだったので、完全にカットされた訳ではないと認識しているのですが… まず気になるのが、産休育休中に支給されるはずだった2回分のボーナスと、社員として勤務していた1回分を、現状アルバイトとして会社に所属している私がもらう権利はまだあるのかどうかです。 さらっと調べた程度ですが、産休育休中でも支給されるべきとはあるのですが、社員ではなくなった時点で権利がなくなるのか、会社に所属している以上は、業績が回復すれば支給されるのかどうか気になっています。 社員→アルバイトに勤務形態が変わっているのですが、新しく雇用契約書などの書類関係は「必要ない」と言われたため一切していません。(夫の扶養に入ったため保険証のみ変更してます) また、今月に入ってからボーナスを分割して支給するという告知がありました。 「賞与を毎月の業績手当として分割支給」 「基本は半年間・6分割での支給」 「6等分というわけではなく、毎回少しずつ金額を変えて支給」 「業績などによっては支給ができないことがある」 「支給対象期間中に退職された場合はその時点で支給がなくなる」 とのことでした。 業績手当として分割支給??この仕組みを使ってる会社他にもありますか? もちろん今までに支給されなかったボーナスについては一切触れられていません。 臨月入るまで文字通り朝から晩まで働いていたこともあり、絶対ボーナスもらわないと割に合わないと思っていたのですが、もうさっさと諦めてしまうのがベストでしょうか? ちなみに一度、会社の会長からボーナス無しだけどみんな頑張ってるからって寸志(2万円)を封筒で手渡しでもらいました。お年玉かよ。 会長のポケットマネーから出してくれたんだからね、と封筒を持って来た常務がやたら感謝しろと恩着せがましく言って来たのがなんか嫌でした笑 今までもお金に関しては気になることが多くあり、産休入る前は残業代未払いの件で内容証明を送ったこともありました。社長から慌てて電話が来て、「そんな風に思ってたなんて知らなかった、言ってくれればいいのに。何でも相談して」と宥められ、その後一応会社の計算式を使って未払い分が支給されました。 でももうお金の件で質問したり揉めるのは面倒だなと思ってます。 知識のある方、アドバイスいただけないでしょうか?

続きを読む

240閲覧

ID非公開さん

回答(2件)

  • ベストアンサー

    ボーナスは賃金の一種なので、時効まで3年間あるでしょう。 そのため、まずは就業規則を読み、貴方がボーナスの支給対象であったのかを確認するのがいいでしょう。 また、雇用契約書がないならば、貴方は正社員だと主張する手もあるでしょう。 ボーナスを廃止して給料を上げることは認められます 調べる気がないならば、諦めるのも手です

  • 賞与制度は労基法などで義務化はされていないため、各企業が就業規則(給与規定など)でその支給要領を定めているはずですから確認しましょう。 賞与は通常、基準日、支給日、評価(査定)期間が設定されています。産休育休中は勤務期間としてカウントはされますが、実績がなければ評価(査定)がなく支給率が低いあるいは0評価の場合もあります。また、最新の支給日の分については、基準日や評価期間が、雇用形態がバイトに変わる前であれば、支給対象外です。 コロナなどで業績が悪く不支給であったが「回復次第支給」するというのは、さかのぼって支給すると言うのではなく、回復以降再開する、ということだと思われますので、過去の分が支給されることはないでしょう。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

産休(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

育休(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 労働条件、給与、残業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる