教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

会社をすぐ辞めることについて、皆さんはどう思うか教えてください。 ちなみに私は嫌ならやめればいい派です。 何が悪い?っ…

会社をすぐ辞めることについて、皆さんはどう思うか教えてください。 ちなみに私は嫌ならやめればいい派です。 何が悪い?って思います 私は5年で4回転職しましたが今は一番条件のいい会社で好きな仕事をしています もちろん、雇う側のことを考えると、すぐ辞めると思われると採用されにくくなるとは思うのですが それでも採用されるポテンシャルがあれば問題ありませんよね? 当然ですけど、やめて怠けるのではなく やめても自己研鑽し、自らのスキルを高めることは大前提です

続きを読む

219閲覧

ID非公開さん

回答(9件)

  • 元採用側の人間です >採用されるポテンシャルがあれば問題ありませんよね? 根本的に考え方が幼稚です。 毎年のように転職を繰り返す人、何をやらせても1年しか我慢できない人(おそらく、半年ぐらい前から辞めたいなーとか思い始めていると思うので、実際は半年しか持たない人)は、それだけで致命的に信用がありません。 言葉の上では、たしかにそのデメリットを上回るポテンシャル(潜在能力)があれば採用される可能性もありますが、「まともな会社、まともな職種、まともな年収への転職」と考えた場合に、あなたにどれだけの即戦力たる能力がありますか? よほど特殊な市場価値が有る人でないかぎり、その信用の穴埋めなんてできませんよ。それに潜在能力なんて戦力になる保証はないので何のアピールにもなりません。 納得できる条件で好きな仕事ができているのであればそれで良いのではないですか?

    続きを読む
  • 東京では求職者に押し付ける傾向も多かったでしょう。 職務経験を評価しましても、 どういう企業経験か評価、条件評価、社長評価、なども。 ジョブローテーション、社内転職、 未経験、非正社員なし、求職活動なし、企業は存在。 例えば、 能力的に平均未満の人、平均勤続年数が長い企業に就職 能力的に平均の人、平均勤続年数が普通の企業に就職 能力的に平均超の人、平均勤続年数が短い企業に就職 どうでしょうか。 中小企業に殆どなかったでしょう。 定めない労働者の期間長く少しだけ社長。 東京ではあまり合理性求められない。 毎年、定めない正社員は凡そ22才18才、の仲良しくらぶ、 お遊び、もでは。 凡そ22才18才他。 ■非正社員無職求職のジョブローテーション、 正社員は凡そ22才18才未満年齢不変16才と殆ど一緒、人材ビジネス ■人材ビジネスの正社員 ■ブルーカラー ■平均勤続年数が不明な企業、など ■求職者をからかう。など。 凡そ22才18才よりのが、 凡そ22才18才他を、コスト節約、 そんな感じで、それらにコスト補充補填できましたでしょう。 長期終身求めてましたけど、 非正社員無職求職のジョブローテーション、 正社員は凡そ22才18才未満年齢不変16才と殆ど一緒、人材ビジネス。 能力的に平均未満の人、定めない正社員、 平均勤続年数が長い企業で長期勤務、レイバーユニオンか、 何かだったでしょうか。 経済合理的でしたでしょうか。

    続きを読む

    ID非公開さん

  • 試用期間中なら、問題ないと思います。 そのまま居続けられると、新しい仕事を教える手間が省けていいと思います。 でも、一通りのことを教わって、辞める時に急に辞めるのはNGだと思います。

    続きを読む

    ID非公開さん

  • 本人的な話なら、それで良いと思います。 会社側から言えば、短期離職は赤字案件になり易いため、短期離職する人を避ける傾向はあるでしょう。 また、中途採用の場合はポテンシャルよりも、実績の方が大事になります。 逆を言えば、即日から戦力になれるのであれば、短期離職も怖くない部分はありますね。 結局、「短期離職する」ということは、アンマッチが発生している状況なので、本人も会社も見る目が無かったということでしょう。 個人的な感想としては「文句を言いながら続けるくらいなら、転職した方が良い」と思っています。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 自分のペースで、シフト自由に働ける >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる