教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

農学部志望の高校一年生です、 私は食品開発や、食品のアイデア(どのような商品を作るのか)を考える仕事、マーケティング、…

農学部志望の高校一年生です、 私は食品開発や、食品のアイデア(どのような商品を作るのか)を考える仕事、マーケティング、どの仕事をしたいか迷っています、いまは、農学部志望にしていますが、今なら全然変えれるので迷っています 質問1、食品開発職とは、どのような仕事をするのか、(アイデアを考える、、など) 質問2、学校の先生に、マーケティングを本気でやりたくなったら大学で自分で勉強すればいいと思うけど、開発はそうはいかないんちゃう?、と言われました。 確かにとおもったのですが、皆さんはどうですか? 文章長くなってしまいすみません! よろしくお願い致します!

続きを読む

158閲覧

1人がこの質問に共感しました

回答(3件)

  • ベストアンサー

    食品開発は商品企画、マーケティング(需要や市場規模の調査など)、開発(試作など)、製造および生産管理、品質管理など複数の分野に関わります。質問者さんがどこから関わりたいかで進学先が変わってきます。商品企画やマーケティングなら農学部にこだわらなくても経営学部など一般的な文系学部で問題ないです。開発なら食品化学とか農芸化学などの学科を卒業した人が担当します。現時点で迷ってるなら取り敢えず理系を選択しておけば後から文転もできますよ。

  • 大手食品で研究開発してます。 1.食品開発といっても色々あります。 商品アイデアを考えビジネスの妥当性を組み立てるマーケティングと、そのプランに合わせて実際にモノを開発する研究開発です。 さらに実際に生産できるか作り方を考えて設備投資を行う生産開発もあります。 マーケティングもアイデア作りと各種データを集めるリサーチチームが分かれることが多いです。 ちなみに商品アイデアは企業が成長するために必要な商品をデータから導き出して作るもので、個人の「こういうのがいい!」は企業規模が大きくなるほど無くなります。 2.まずマーケティングで多いのは経済・経営系の学部卒もしくは海外MBAです。 どこの学部からでもできるいえばできますが、実際は上記が多いです。 金勘定ができないと話にならないので。 ルートは営業から異動が1番多く、次に研究開発や購買からの異動、新卒から配属になります。 ファイナンス知識、英語、商品開発全ての責任を負う凄まじいプレッシャーに耐えられる精神力を兼ね備えた人間に向いています。 学歴としては大手の場合、早慶以上が多いです。 研究開発は農学院卒が多いです。 旧帝、準難関クラスの国公立がほとんどです。 先のプロセスを見越した設計力、生化学知識、これまた納期というプレッシャーに耐えられる精神力を兼ね備えた人に向いています。 生産開発は農学、工学院卒が多いですり ここも旧帝、準難関クラスの国公立がほとんどです。 長時間の生産実験に耐えられる体力、物理化学知識、人を纏める力、繰り返すトラブルに耐える精神力を兼ね備える人に向いています。 正直1番キツいと言われます(生産開発も経験ありますが1番しんどくてプレッシャーありました)。

    続きを読む
  • 商品開発はアイデアは大事ですね。なのでセンスが問われますが、いろんな情報収集をして引き出しを増やすことが大事です。マーケティングは経営学なのである程度定石もありますがやはり引き出しを沢山持つ方が有利です。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

学校の先生(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

商品企画(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる