教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

今、看護学校似通っているものです。

今、看護学校似通っているものです。アメリカで助産師として働く場合、いちばん早いのは看護師の資格を日本で取得したあとアメリカでも取得してから、アメリカで助産師学校に通って助産師資格を取る‪ことですか? それとも日本で助産師の資格まで取得した後、アメリカの看護師、助産師の資格を取得することですか? アメリカで助産師として働きたいのですが、日本で看護学校を卒業してから助産師学校に進学しようか迷っています。 日本の看護学生という現時点で、早くアメリカで助産師として働ける方法が知りたいです。

続きを読む

51閲覧

回答(2件)

  • かなり遠回りすることになりますね。 アメリカの助産師はNP(Nurse Practitioner、診察のできる看護師)と同じレベルの教育と知識と経験が必要です。 アメリカの今の助産師の役割は、産婦人科医師の代わりに出産前診察をすることが、主な仕事です。出産を手伝うことはあっても、医師の立ち会い無く出産で赤ちゃんを取り出すことはありません。 >今、看護学校似通っているものです。 >アメリカで助産師として働く場合、いちばん早いのは看護師の資格を日本で取得したあとアメリカでも取得してから、アメリカで助産師学校に通って助産師資格を取る‪ことですか? いいえ。 アメリカで助産師(Midwife)の資格を取るには、 1.看護学科専攻で4年制大学卒業(学士号必要) 2.正看護師として通常1-2年の現場経験 3.看護学大学院修士課程を卒業(修士号必要) 通常、看護学大学院修士課程に合格するには、学士号と、看護師としての1-2年の現場経験が必要。 4.助産婦(Midwife)の専門研修を数か月~1年で修了(一部の時間は、大学院で助産婦専攻として受講できる) が一般的な進路です。 >それとも日本で助産師の資格まで取得した後、アメリカの看護師、助産師の資格を取得することですか? 日本の看護師・助産師の資格ではアメリカでは看護師として働けないので、アメリカの看護師国家試験(NCLEX)を受験して合格しないといけませんが、その前にNCLEXの受験資格をCGFNS(外国の看護師資格を審査する機関)に審査してもらわないといけません。 当然、アメリカの医療に関する法律は日本の看護大学や看護学校で習っていませんから、アメリカでNCLEXを受験する前に不足の単位をアメリカの看護大学で履修する必要があります。 更に、外国の看護師はNCLEXを受験する前に英語能力が十分にあることをTOEFLで証明する必要があります。CGFNSでNCLEX受験資格を認定してもらうためには、英語能力試験TOEFLの合計点だけではなく、全てのセクション(ヒアリング、スピーキング、など)で最低点をクリアする必要があります。 NCLEXに合格したら、アメリカでの現場経験を積むために、労働ビザを取ってくれて、雇ってくれる病院を探し、そこで経験を積みます。 そのうえで、看護大学院(修士課程)に応募し、合格し、2年で卒業します。 そのあとで、助産師関係の専門集中コースを受けて、修了証書を貰います。 これが、アメリカで助産師として働くまでの道のりです。 アメリカで働きたいと思っている多くの日本人看護師は、NCLEXに合格する前にビザの滞在期間が切れ、夢破れて日本へ戻ります。 ビザの期間を気にしなくてもよい、(アメリカ人と結婚したりして)アメリカ永住権のある日本人たちは、アメリカで看護師になるための努力を続けられます。 >日本の看護学生という現時点で、早くアメリカで助産師として働ける方法が知りたいです。 日本の看護師資格が優遇されることは、無いです。 そもそも学士号を持っていないと話が始まらないので、不足の単位を追加受講して、学士号を取得してください。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

助産師(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

看護師(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#看護師が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる