公認会計士になりたいのですが、行きたい志望大学があります。 大学の

学部の選択、大学院の選択、効率的なルートについて教えて下さい。行きたい大学で、経営学部、経済学部、商学部、法学部などを選択するのが一般的だと思うのですが、志望する大学のその学部はレベルがとても高いです。 今から来年の試験に間に合うか不安を感じています。 それで考えているのが、志望する大学の文学部へ4技能利用で入学しながら、独学やオンラインで勉強したり、専門学校で学んだりして、公認会計士で必要な科目をいくつか資格を取って、大学院の会計専門を受験して、大学院で公認会計士に必要な残り3科目の資格を取るというルートなのですが、それはかなり難しいルートなのでしょうか? とても悩んでおります。 公認会計士の資格取得の難しさ、大学また大学院に詳しい方、どうかご教授をお願い致します。 ちなみに志望大学と大学院は、早稲田大学となります。 どうぞ宜しくお願い致します。

続きを読む

203閲覧

1人がこの質問に共感しました

ID非公開さん

回答(4件)

  • ベストアンサー

    公認会計士と税理士と間違ってませんか? 公認会計士は短答式試験と論文式試験がありますが、短答式試験は科目ごとの合格はありません。 また学部にこだわっているようですが、公認会計士試験は予備校に行かないと合格できないので、学部はどこでも問題ありません。 会計学院に行くとたしかに短答の企業法以外は免除になりますが、結局、短答合格者と基礎力に差がありすぎて、論文式試験には合格できない人が多数出ます。 一番いいルートは、単位が取れやすい楽な学部に入り、入学と同時に予備校スタート、大学在学中に論文式試験合格、だと思います。

    1人が参考になると回答しました

  • 知人が現役で合格しましたが東大経済の人でした。

    1人が参考になると回答しました

  • 資格の勉強は大学ではほとんどサポートがなく自力で勉強するのが一般的です。まずは確実に大学に入ることを考えれば良いのではないかと思います。 志望大学とありますが早稲田に確実に入れる実力があると言うことでしょうか?受験に絶対はないので、その先を考えても仕方ありません。結果的に入った大学でまた考えればいいので今は受験を考えましょう。また公認会計士に受験資格の規定はないため取る人は在学中に取りますし、大学院など考えるだけ時間の無駄だと思います。 ちなみに公認会計士になるなら、財務局などそれに関連する公務員になって一定期間実務をこなせば自動的にもらえます。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 大学に入れない段階で公認会計士は無理です。 司法試験の次とはいえ、偏差値70越えの某中大の付属高から 卒業生が(1学年300人くらいは居る)1年で3人か4人しか合格しない。 単に公認会計士が良いなら中大は学内にゼミがあって 予備校の費用がいらない。そういう大学が資格を取ることを推す 体勢がないと、学費がバカにならない。 見栄を捨てないとダメだし、成績が悪いともっとダメ。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

公認会計士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

会計士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる