教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

公務員も青田買いが盛んになり、19歳で受験させるみたいですね。

公務員も青田買いが盛んになり、19歳で受験させるみたいですね。当然民間企業も地方公務員もこれよりもっと早く唾つけるようにしてくるんでしょうけど、そうなると入学1年目に入社先が決まったらあとは大学で勉強なんてしなくなると思うんですが、就職先決まったあとの大学に意味あるんですかね?

補足

理系は大変とかも聞きますけど、普通就職決まったら学生生活最後の思い出づくりのために全力でバイトして遊びませんかね?

144閲覧

1人がこの質問に共感しました

ID非公開さん

回答(4件)

  • ベストアンサー

    じゃぁ、就職の内定が遅ければ勉強するのか。というと、しないでしょ。 勉強するかどうかは、大学のカリキュラム次第です。 国家試験のある、医療系学部だと、 ぎっちり勉強しないと資格とれないので。遊ぶ暇なんかないですよ。 理系も厳しいところは、卒業研究しないと、留年ですし。 文系だけをみて、考えない方が良いと思います

  • 「自分は大学を就職予備校としか見ていません。高卒に比して大卒の肩書だけ付けて学識も経験も積むつもりはありませんので、社会人になって苦労するでしょうがそんなの関係ねえ。この黒歴史を全世界に向けて叫びます」と言ってるのですが自覚ないのでしょうねえ。

    1人が参考になると回答しました

  • 大学卒業できなかったら当然内定取り消しだよ。

    1人が参考になると回答しました

  • 現行では現役高校3年生の年齢になれば、その年の9月から公務員系高卒程度の採用試験を受けられます。中卒者も年齢条件を満たせば受けられます。

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

地方公務員(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

公務員(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 公務員試験

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる