教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

税理士試験について質問です。 高校2年生です。 私は将来税理士になりたいのですが、 試験の難易度感覚が全然あり…

税理士試験について質問です。 高校2年生です。 私は将来税理士になりたいのですが、 試験の難易度感覚が全然ありません。 大学在学中に取れるものなのでしょうか。忙しさの想像がつかないので、大学の 実際の生活で資格が取れるのか知りたいです。お願いします。

続きを読む

489閲覧

回答(5件)

  • ベストアンサー

    難易度感は全くわからないですよね。僕も高校生の時に「公認会計士」を志したので質問者さんが不安な気持ちであることはとても良くわかります。 僕は会計士の勉強をしていましたが、税理士の勉強はしていないので、難易度感や税理士試験について正確な情報を伝えることはできないかもしれませんが、何かしらお力になりたく、回答させていただきたいと思います。 まず、税理士試験は1科目ずつ受験できる特徴があります。税理士試験には何科目か受験科目が存在するのですが、そのうち5科目を選択し、5科目を合格することができれば税理士になることができます。 質問の結論から述べますと、大学在学中に5科目合格することは非常に難しいです。 なので、スタンダードな税理士合格までのプロセスを申し上げますと、大学在学中に3科目合格し、就職してから残り2科目を受験する。又は、大学在学中に二、三科目合格し、卒業すれば税理士試験の税法科目を2科目免除できる院に進む。いずれかを目指すことになるかと思います。 税理士試験の情報についてはご自身で調べてみてほしいですが、ここで、基本的な知識を述べておきます。 財務会計論にあたる、簿記論と財務諸表論の2科目は合格に必ず必要な必須科目となってます。これらの科目については受験資格がなくなったはずなので、特に何も気にせず受験可能です。これら以外の3科目は税法科目を選択していかなければなりません。この3科目については受験資格が必要で、おそらく経営学部や商学部に入り、しっかり単位をとっていれば勝手に受験資格は満たされるはずです。そういうことを耳にしたのですが、曖昧なので調べてみてください。また、早い話、日商簿記一級を取得すれば受験資格が得られます。経営、商学部でなくても一級を取れば大丈夫です。 さて、ここから大学に入ってからのスケジュール感をお伝えしたいです。簿記論や財務諸表論はどのレベルの難しさなのか、僕も詳細にはわかりませんが、この2科目を合格するためには少なくとも一年は勉強する必要があると思います。最低半年、早くて1年間毎日6時間くらい勉強すれば、合格できるとは思います。毎日6時間って相当厳しいと思うので、6時間目指して勉強すればっていう意味合いです。 税理士試験は8月にあります。大学一年生の8月では流石にこれらを受験できるレベルに達していないはずなので、大学2年生にこれら2科目を目指すというイメージですね。そして、3年生でできれば1科目、4年生でも1科目取れれば万々歳ってところだと思います。このスケジュール感だと大学生の間に4科目取ってることになりますが、これは流石にかなり順調パターンだと思います。 次に、質問者さんは大学生の忙しさがどれほどのものかということを疑問になられていると思うので、そちらをお話ししたいです。 まず、大学は単位をフルで取っていけば一年生、二年生、三年生の半年間、は授業がいっぱいいっぱいに入るはずなので、かなり忙しくなります。僕は文系なので、理系だと多分もっと忙しいです。 僕の場合、フルで単位を取ると週に12コマから13コマ取ることになります。 授業時間は1時間半で、レポートにかかる時間は先生等によって異なります。仮にレポートが半時間で終わるとしたら、1コマあたりに必要な時間は2時間です。 週7日のうち4日大学に行き、1日3コマ授業を受けるとします。通学時間は1時間とすれば、1日に大学関連に要する時間は8時間になります。8時間睡眠をとっている場合、残りの8時間で、食事や家事諸々2、3時間とすれば、5、6時間しか勉強時間は取れません。遊ぶ時間を一切考慮せずにこの時間しかありません。隙間時間とかにスマホを触ってしまうはずなので、実質的には3時間も勉強できれば良い方だと思ってください。まあ、大学生活が始まってみないとなかなかなんとも言えないところはありますが、バイトをすることさえ難しい状況であると思っていてください。ちなみに、僕は大学一年生が終わる三月までバイトしてました。一年生の一月か二月あたりからは土日だけしかバイト入ってなかったと思います。 フルで単位を取ることを前提とすると一年生から三年生の前半まではそれなりに忙しくなるとは思います。単位の取り方は質問者さん次第ですが、僕はリスクを取りたくなかったのでフルで取ってました。 ここまで、かなり恐ろしい話をして、ビビらせるような発言をしてしまいましたが、全く遊ぶ暇もないのかというとそうでもないですし、コツコツと勉強していけば、税理士試験は必ず成果が出るはずです。努力次第で完全合格も達成できると個人的には思います。天才でない限り受験には運の要素もありますし、こればかりはなんとも言えないんですけどね。 会計士を目指していた僕ですが、実際は一年生の4月から1、2月くらいまでは授業のみ受けているような状態でほとんど自習はできていませんでしたし、試験終わりには二、三ヶ月ほど休みをいれたりなどもしていました。あまりビビりすぎずに、しかし覚悟を持って税理士試験に挑んだ方がいいと思います。 かなり長文になってしまってすみません。 疑問点等ありましたらお気軽に返信ください。 高校生の段階で夢があることは本当に素敵なことです。応援してます。

  • 税理士です。 大学在学中での合格を【不可能】とは言いませんが、 それは神業ですし、受験資格が緩和されたので以前よりは 『ありえる』というレベルにはなりましたが、それは商業高校などで 高校時代に既に簿記論や財務諸表論に合格している、若しくは 合格レベルに達しており大学1年で簿記論、財務諸表論に合格できる ような人でなければ在学中での合格はできないと言って過言では ありませんね。 これまでは受験資格の面からも大学在学中に5科目合格するのは ほぼ不可能でした。多くの人が卒業後に受験に専念して合格を目指す人、 就職して受験をする人などがほとんどです。 受験専念と言っても会計2科目、税法(特に法人税法や相続税法)を 1~2科目合格してから就職し、仕事をしながら残りを取得する人が ほとんどです。 忙しさや難易度と言うのは個人の感覚になるのでご自身で体験されるのが 1番です。事前に知りたい気持ちはわかりますが、正直、個人差が ありすぎです。 また、学歴や大学のレベルで表現をする人がいるかもしれませんが、 参考になりません。なぜなら、大学に入る為の科目(主要5科目)と 税理士試験の科目(会計・税法)は全くの別物だからです。

    続きを読む
  • 大学は、税理士試験受験対策をするところではなく、大学へ行く場合、受験指導校のダブルスクールが前提です。 今までは、受験資格の関係で受験できるのは、日商簿記1級など取らない限り3年次からでした。今は1年次から簿財は受けられます。 その関係で、大学在学中に合格するのは、全国で1~4人程度でした。 今後は少し増えると思います。

    続きを読む
  • 税理士の最年少合格者は高校2年生です。 高校在学中の合格者が数人いますが、商業高校の生徒だったと思います。 簿記にハマって、勉強が楽しくて税理士試験に挑戦しています。 なりたい理由が何か? これ大事です。 ※収入(お金)がメインだと厳しいと思います。 根本的に好きでないと勉強が続きません。 先ずは簿記3級を取ってみるのが良いでしょう。 勉強が楽しくできるかで、本当に目指すか考えた方が良いと思いますよ! 税理士資格の平均取得期間は約8年です。 大学在学中に取るにのは難しいです。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

税理士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

公認会計士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる