教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

中国への留学について。 現在旧帝理系、学部2年の大学生です。

中国への留学について。 現在旧帝理系、学部2年の大学生です。もともと語学が好きということや、院進する際にあたって環境を変えたいということもあり、海外大学院に留学をするのもありかなと考えています。その中でも大学生から学習を始めた中国語を活かせる点や、現在の大学よりもレベルが高い大学もいくつかある、学費、生活費もそこまでかからない中国への留学は有力な選択肢の一つとなっています。具体的には浙江大学、上海交通大学などです。 しかし自分が日本で就職するとなった際に、海外、特に中国の大学は評価されないのではないかという不安や昨今の安全保障上の観点からなかなか踏ん切りがつかずにいます。 現在自分が考えている選択肢は以下の3つです。 ①このまま同じ大学に院進する。 ②国内でもっと上位の大学(東大など) へ院進する。 ③海外大学院進学 皆様でしたらどのような選択をいたしますでしょうか。 なお、自分が興味を持っている研究はどこの研究室でもできると感じています。しかし自分は大学に残って学者としてのキャリアを歩むつもりがないので、就職する際に現在の地位を捨ててまで海外大学院に進学するという決断がどのように評価されるかが気になってしまいます。

続きを読む

165閲覧

ID非公開さん

回答(1件)

  • ベストアンサー

    君の意に反するかもしれないが、「運命とあきらめ、自身の大学院に進め」がベストだと思うよ。 プライドもあるだろうから、「出来るだけ良い会社、出来るだけ高給」を目指しているんだろ。他大学に進んで、良い結果が生まれると思うかい? 実行すれば、君は外様の学生さ。大学に来る美味しい話は回ってこない。 ただ、北と南の就活に地理的不利が生じやすい大学なら、就活がしやすい大都市圏の私大ならありかもね。 そして海外の大学院は考えない方が良いと思う。 留学はカッコ良く見えるかもしれないが、帰国子女・高校以前からの留学なら、帰国枠も存在するが、大学院の数年間では評価しようがない。 文転就職して、中国語が必要な会社や駐在員志望なら良いのかもしれないが。 また、高収入を追うのであれば、7大商社や5大不動産を目指すか? 理系枠も修士枠もあるようだから、全滅しなくて済むかも。 大手企業の採用人数は募集要項に記載はあるが、絶対信じるなよ。 ひも付き大学から採用され、インターン時の成績優秀者から採用され・・・になり、一般公募は25%程度しかないんだよ。 意中の企業に君の大学院から推薦でもあれば、一般は辛いさ。 君は男子学生だから、頭が固く、専攻の道が一番と考えているかもしれない。 息子も同様で、常に修士の人気争いをする会社にいるが、彼が理工系の妹に勧めた会社は全く違った。 大学院に行く必要もないし、40歳を超えたら、黙っていても1千万以上の年収、そんな会社を、「落ちて当たり前だから順番に受けろ」と言ったのが、上記の会社の一部。女性は柔軟性が高いと思ったよ。 修士1年から就活に励み、志望企業の採用を目指すか、教授の紹介・大学推薦 も視野に入れて行動した方が良いぞ。幸運を祈る。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

理系(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

中国語(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる