入社2年目の設計士がたびたび、発注忘れをします。納品前日になって、無

いと騒ぎます。 もちろん、会社としても問題視して、会議で対策を取るべきと議題に上がります。せめて数日前に確認することと言ってますが、守られていません。 新人に指導者がついているにもかかわらず、結局はその指導者も確認もしません。 設計士も社内もシステムにはアクセスできるので、発注されているかどうかの確認はできるのにやりません。 前からそういうトラブルはありましたが、その二年目の設計士が特にミスが多く、たびたび大騒ぎになります。 皆さんの会社はどういう対策が取られていますか?

続きを読む

68閲覧

ID非公開さん

回答(3件)

  • 設計士の所為にしているが、会社がおかしい…とは思いませんか? 大手メーカーです。 発注を掛け調達するのは購買部門の仕事です。設計部署や設計士の仕事では有りません。 【絶対に!】 基本的には、全体整合会議で製品の商品化が決まり、そこで発売日までの全部門の納期設定をします。 設計区:◯月◯日まで出図 技術区:◯月◯日まで、問題点検証&構成リスト 購買区:◯月◯日まで手配先決定、 ◯月◯日まで調達コスト見積り 検査区:◯月◯日まで受入検査規格決定 試作:全体会議で試作結果評価会議(品証主催) 量産時期決定 発売日決定 社長決済:商品化決済(全体会議で決定) 量産化決定 それに合わせて 量産部材発注リスト作成(設計→技術→購買) 購買:量産部材発注&調達…納期はスケジュール会議で決まっている。 検査:受入検査&合格=検収 経理:支払い これらを数ヶ月スパンでスケジュール化し、そこまでに関係区がやるべき事をやる。 なので、設計士が発注を忘れるなんて事は有り得ない。 有るとすれば全部門の責任だと思います。 それを設計士の個人叩きでは、組織力は全く活かしておらず、情けない会社だと思いますけどね。

    続きを読む
  • まずは困る人がチェックする体勢を作れば良いだけだと思います 受益者負担ですね。もし発注されていないようなら文句言いましょう。 ゆくゆくはそういう人が簡単に発注できるシステムを立ち上げて そういう役立たずな設計士や指導者は他に労力回すか 解雇して経費を節減すると良いかと思います。

    続きを読む
  • 基本は上司がフォローします。 個人ではリマインド機能を活用してます。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

設計士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

設計(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    「#設計に携わる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる