教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

管理栄養士を目指そうか迷っている高校2年生です。

管理栄養士を目指そうか迷っている高校2年生です。小さい頃から料理が好きだったり、栄養や身体の健康について興味があったので管理栄養士を視野に入れているのですが、自分に管理栄養士が向いているのか、そして本当になりたいのかが分かりません。 まず私は栄養指導や献立作成を通して人々に健康になって貰いたいのであって、給食を作ったり病院食を作ったりなど調理に携わりたい訳ではありません。調理現場は厳しいと聞いたことがあるので、むしろ大量調理などはやりたくないし、体が小さく体力もないので自信がありません。 また管理栄養士になったとして、病院で働くのか、食品メーカーで働くのかなど細かい目標も分かりません。 そして1番気がかりなのは、理科がとても苦手ということです。栄養についての勉強なら好きなので出来ると思いますが、化学や生物には興味が無いのでついていけるか不安です。 このように料理や栄養に興味があって、人々に健康になって欲しいという漠然とした考えしかないのですが、管理栄養士になるべきではないでしょうか?

続きを読む

136閲覧

ID非公開さん

回答(3件)

  • ベストアンサー

    今年、管理栄養士になったものです。 私は理系科目に対して苦手意識は特になかったのですが、大学では基礎からしっかりカリキュラムくまれてたので大丈夫なんじゃないかなと思ってます。 (大学にもよるのかな?) あと「私は栄養指導や献立作成を〜〜 むしろ大量調理などはやりたくないし、、、」と書かれていますが調理は基本やりますね、泣。 市役所なんかはやらないと思いますけど色々あって大変とか聞きましたし。 あと自分が献立作るってなっても現場に入ってるのとないのではまた違ってくると思います。調理・盛り付け・配膳とかすることで厨房の動きだったり、その時使う機器や使う食材量・調理料の量とか目で見てわかるのでいざ自分が献立(+発注とか)たてる時もイメージしやすくなるんじゃないかなって思ってます。 調理現場の厳しさは場所によりけりですね、そこにいる人にもよりますし。でもある程度しっかりしたところのほうがいいです厳しくても。何か起こしては遅いので、、、。 ごちゃごちゃ言っておりますが結局のところ、自分の好きな道に進むのがベストだと思いますよ☺︎ 私も高校生の頃に管理栄養士なりたいって思ってましだけど、どこに就職したいとか一ミリも考えずただ栄養の勉強がしたいなぁーみたいな感覚で大学行って資格取りましたので笑

    ID非表示さん

  • 栄養指導や献立作成がメイン業務の職場は少なく、 また新人・若手の間は厨房等の現場経験を積まないと そういったポジションに辿り着けない事が殆どだと思います。 理科が苦手というのは程度問題になると感じます。 トップ高校で他の科目はテストでも9割方取れるけど 化学や生物は苦手で80点がせいぜい… という文系出身者なら実際問題なく希望職に就いていました。 こういう子は保健所や区役所や栄養教諭の内定が貰え 体力や腕力が必要な業務はない職場へ就職できています。 そうでない場合は、厨房や製造加工・小売の現場で 少なくとも若手の間は(就職先によってはずっと) 体力・筋力がある程度以上必要となる覚悟が必要です。 質問者の好きな範囲の業務だけできる職場はごく稀で 高倍率なため一握りの優秀な人しか就職できない事、 大半の職場は体力・筋力が必要な業務がある事、 出世できない場合は中高年以降もその体力勝負の業務を こなし続ける覚悟がいる事、 などを念頭に考えるのが良いと思います。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 健康に興味がある場合は、在学中に医薬品登録販売者の資格をとってドラッグストア管理栄養士が向いていると思います。 大学によっては対策講座をしているので確認するといいでしょう。 ドラッグストアの場合は大量調理をすることもないです。

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

管理栄養士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

栄養士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる