教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

子供3人、フルタイムパートについて 小2、年長、3歳の子供が居ます。 結婚して以来、専業主婦として過ごしてきましたが…

子供3人、フルタイムパートについて 小2、年長、3歳の子供が居ます。 結婚して以来、専業主婦として過ごしてきましたが、子供へかかるお金も増えてきたので、そろそろ働きに出たいなと思っています。そこで質問なのですが、小さいお子さんがいる中、フルタイムで働いてらっしゃる方、1日のスケジュールどんな感じですか?? 毎日のご飯など、いつ作っていますか? 土日や祝日、春夏冬の長期休み期間の出勤は、どうしていますか? 現在、小学2年1人と、幼稚園へ通っている子供が2人の、計3人居ます。 子供の体調不良時や、学校や幼稚園からの急なお迎え連絡など来た時は、職場の方々、嫌な顔しませんか?←環境によると思いますが。。。 あと、フルタイムだと子供の習い事への送迎など、色々と問題があると思うのですが、そういう点はどうしてますか? 同じような環境で働いてらっしゃる方、参考のために色々教えていただけると助かります。 しばらくは、パートで9時頃〜16時頃まで働ければいいなと思ってます。 よろしくお願いします。

続きを読む

438閲覧

ID非公開さん

回答(2件)

  • ベストアンサー

    2歳の子供がいます。 夫婦共にフルタイムの仕事です。 私は毎朝5:30頃起き、6時に子供を起こします。 朝ごはんはお弁当用に作ったおかずを取り分け、子供の朝ごはんにしています。 7時に家を出て保育園に送り、自分自身は8時頃の電車で出勤しています。 帰りは16:30頃に上がりますが、迎えに行って帰宅する時間は18:30頃になり、そこから夜ご飯と翌日のお弁当を作るので、食べ始めるのは19:30〜20時頃です。 食べ終わってお風呂に入り、寝るのは21:30、22時頃です… 本当はもっと早くしたいのですが、夫の帰りは遅くほぼ毎日ワンオペで、子供もグズったりで、思うように進まずこれが精一杯の状況です。 子供が寝た後と色々とやる事があるので、結局寝る時間は日付が変わった頃になってしまいます…

    1人が参考になると回答しました

  • 1歳10ヶ月と7ヶ月の息子が居ます。 (2人とも保育園にはいれてません。というかいまだにはいれません) 旦那も私もフルリモートです。 旦那はIT私が事務 6時 起床 旦那と息子の朝ごはんとお昼ご飯を作ります。 9時 仕事スタート 12時 お昼ご飯を温めて子供達に食べさせる 時間があれば子供を徒歩30秒の公園に連れてく 13時 自分のご飯を食べながら仕事再開 私だけおにぎりとかパンとか簡単に食べれる物 18時 仕事終了 前日に用意しておいた夜ご飯を温めて子供達に食べさせる 19時 旦那が長男、私が次男をお風呂に入れる 20時 食器洗い、お風呂掃除等家事済ませる 22時 次の日の夜ご飯を作る 私の場合は子供がまだ習い事をする年齢では無い事と保育園にも通わせていない事から成り立ってる生活だと思います。 仕事中は子供が寂しく無いようにキッズルームを15畳の部屋に作り、夫とどちらかがそこで仕事をするようにしています。滑り台や遊具、おままごともたくさん用意したので子供は楽しそうにしてくれてるのが幸いです。 月に1度は有給をとって平日にどこかへ遊びにもつれていきます。 やはり、必要なのは会社の理解と旦那の協力だと思います。 私の会社は理解があるので保育園のお迎えで中抜けする人はたくさんいるし、PTAになったからちょくちょく休む人も居ます。ただフルリモートで子育てに関しても理解のある事務のお仕事はなかなか見つけられず、入社の際も500の応募の中から選ばれたみたいなので厳しい世界だと思います

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

フルタイム(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

専業主婦(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる