教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

物流センターで勤務しています。 上司が役員会議で業務委託の提案をして、上の許可を得て進めていました。

物流センターで勤務しています。 上司が役員会議で業務委託の提案をして、上の許可を得て進めていました。元々私はその業務で発注の担当をしていたので、ちょこちょこ打ち合わせに参加していたのですが、いつの間にか物流部門の調整を任されるようになりました。 それ自体は必要なことだったしおもしろいと思ったので乗り気でやっていました。 しかし、なし崩し的に 請求書の調整だとか 浮いた人員の行き先はどうだとかの話もされるようになり、上司が役員会議で提案したはずなのに、私が筆頭に改革を進めているみたいになりました。 これって明らかに物流部門の調整の枠を超えていないですか? 物流部門の調整を任されていたから"納品時間や場所、ピッキングリストはどうするかとか、いつ発注をあげるか等"を進捗でまとめて上長に報告したら 「↑のような付随することは考えてるのか?あえて首を突っ込まなかったけど、その先のビジョンがないならOKは出せないぞ?」と言われました。 いやいや、OKもなにも役員会議で許可出てるじゃないか。その時点で採算が合わないならそのときに突っ込んでくれよ。と思いました。 もう委託業者も決まっているし、テストスタートの日にちも決まってます。今更 採算が合うビジョンが見えないので計画はおじゃんになりましたなんて業者に言えますか? 週明け 調整業務の枠組みを超えているので〜という話は上司にしようと思いますが、上の考えがまともじゃないですよね?

続きを読む

20閲覧

ID非公開さん

回答(1件)

  • 『物流部門の調整』という役割範囲を明確に定めた職務分掌表というか担務表のようなものは存在していますか。。。 もし、そういうものが存在していなければ、上司は自分の意思の範疇で貴方様に仕事をふれることになります。 物流部門の調整。。。という調整範囲がどこまでか明確でなければ、新規業務である場合、事前のその調整範囲を明確にしておく必要があったでしょうね。 上の考えがまともじゃない。。。というよりも、元々も職務分掌自体が曖昧なまま進めてしまった。。。という気がします。 互いに阿吽の間違った呼吸で進めてしまっていて、ポテンヒットを出してしまった。。。って感じです。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

業務委託(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

ピッキング(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる