教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

無印良品/はじめてのパートナー社員・アルバイトについて 数年前に裏方事務員をしていた現在専業主婦です。

無印良品/はじめてのパートナー社員・アルバイトについて 数年前に裏方事務員をしていた現在専業主婦です。今度新しく無印良品の店舗ができるので、パートナー社員かアルバイトに応募してみようか悩んでいます。 無印良品は品質も良く、自分でもよく買い物に行かせてもらっていますが、実際働くとなると、はじめて接客業をするような人間には大変な現場でしょうか? どの仕事も大変な部分は沢山あるとわかっていますが、何分接客業ははじめてなため、新しい一歩を出す勇気がなかなか起きず、質問させてもらっています。 パートナー社員とアルバイトでは、やはりパートナー社員の方が難しい業務内容になるのでしょうか(社員とつきますし、その分専門的な分野を任されますよね)

続きを読む

165閲覧

1人がこの質問に共感しました

ID非公開さん

回答(2件)

  • 社販については、食品も15%引きの対象となりました。 新規の店舗なら採用人数も多いので、販売初心者でも研修や実務を積めば適応できると思います。 ただ、オープン準備は力仕事もかなりあると思います。早番の荷受けも、重い物を運ぶことが多くあります。 パートナーは、週5回(4回もあり)の勤務、早番、遅番もあるので、子供が小さい主婦には厳しいと感じます。フリーターや、お子さんが大きくなった主婦さんなら働きやすいかと思います。 早番だけを希望となると、週3日のアルバイトがおすすめです。土日のどちらかは出ることが必須になりますが。 パートナーは担当を任されたり、事務的な仕事も多くなります。事務経験のある人ならそれほど大変ではありませんが、パソコンに慣れている方が有利だと思います。 アルバイトでも、オープンから在籍していると、商品管理などの仕事も経験できます。 販売未経験の主婦さんでも、楽しく働かれています。しんどい仕事も助け合えるような職場だといいですね。

    続きを読む
  • 他の方が貼っていたリンク先の内容が少し前の情報だったので補足を。 ・社販は現在、衣服が30%off、生活雑貨・家具・日用品が15%offです。 ・服装規定はトップスとボトムは無印の商品限定と変わらないのですが、髪色・ネイル・アクセサリーの規定はだいぶ緩くなっています。ジェルネイルやインナーカラーをしている従業員もいます。 ・新規店舗の募集なら、近隣店舗で研修・実務をしてから、勤務店舗の準備作業になります。他店舗からヘルプが入りますが、棚を組んだり商品を並べる作業があるので、同期の3分の1がここで脱落します。 ・オープン時はかなり忙しいです。他店舗の社員やベテランがヘルプに来てくれますが、売り場や商品の知識もままならない状態で接客・品出し・長蛇の列が続くレジをこなすことになり、かなり疲れます。ここで同期が数人辞めて行きますw。 ・ブランドの雰囲気からゆったり働けるようなイメージがありますが、大量の商品を管理するので肉体労働的な部分が大きいです。 主婦さんとの事なので恐らく早番が主になると思いますが、一番きついのは朝の商品荷受けです。商品の詰まったコンテナを上げ下ろしたり、ダンボールを積み上げたり、家具を運ぶ作業があります。腰を痛めて退職した人もいます。 ・アルバイトは接客・品出し・レジなどフォロー的な仕事が主ですが、パートナー社員は担当部署の在庫管理や発注調整などの細かな作業が追加されます。 ・シフトは融通がききますが、土日祝日に出勤できるほうが重宝されます。 ・新規店舗なので研修はしっかりできますが、オープン後の入社で人手がない時だと数日で現場に出されます。 無印は福利厚生もしっかりしていますし、無印の商品が好き&ある程度の商品知識がある人は仕事が楽しいと思います。人間関係の柵も少ない新規店舗なら働きやすいかと。 ただ、買う側として例えばテレビで紹介された商品を買いに来たけど品切れだったといった不満を、働く側として一日何十人もの来店客からぶつけられます。 会社や商品が好きなら、そういった経験が精神的にきつくなるかもしれません。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

無印(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

無印良品(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 派遣、アルバイト、パート

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる