教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

市役所職員へ転職考えてるんですが なかなか腹が括れない24歳女です 市役所職員って年齢制限ありますが それぞれ市役所に…

市役所職員へ転職考えてるんですが なかなか腹が括れない24歳女です 市役所職員って年齢制限ありますが それぞれ市役所によって年齢制限違いますよね もう迷ってる暇はありませんか?迷って考えても答えが見つかる気配はありません・・・

続きを読む

125閲覧

1人がこの質問に共感しました

回答(8件)

  • とりあえず採用試験を受けて合格してから悩めばいいことです。 合格すると決まっているわけでもなく、不合格なら悩む必要もないことですからね。

  • やはり迷いがあるのは単に不安だけでなく 精神的に拒絶しているからかもしれません... まだ、20代なので【市職員】になれるとは 思いますが民間で働くか公務員になるか!? 迷いがあるうちは仮に公務員になっても 辞めてしまう気がします。(´Д`)ハァ… by 元非正規の地方公務員 (市役所勤務)

    続きを読む
  • 仰るとおり、年齢制限は地方公共団体ごとに異なります。 一般的に高卒程度の公務員試験は21歳になる年度までしか受験できない場合が多いので、質問者さんは大卒程度での受験が想定されますが… 大卒程度の公務員試験は、まず「筆記合格の難易度が非常に高い」と考えておくのが無難です。 加えて、筆記試験を突破した優秀者達で倍率3倍程度の人物試験を競うので、最終合格を勝ち取るのは簡単ではありません。 腹が括れない理由の一つには、「合格を掴み取るための努力が無駄に終わるのではないか」との不安もあると思います。 …人気の団体では倍率も高いので、その不安は大きくなるでしょう。 ただ、結局のところ「しっかり対策をした人が合格に近づく」としか言えません。 不安に負けずに、必死にその目標に挑めるかの問題だと思います。 ちなみに、年齢ごとの合格率を算定できる団体のデータからは、受験者の年齢が若い方が合格率が高い傾向が確認できます。 例えば、22歳の受験者は27%程度ですが、23歳18%、24歳15%と低下してきて、30歳では12%程度となっています(2020~2022年度の3年間のデータから、各年齢の合格者数と受験者数から算定:途中若干上昇する年齢もある)。 これは、年齢での差別なんて意味ではありませんが、質問者さんにとっては「少しでも早く決心し努力した方がよい」のは間違いないでしょう。 仕事をしながらの対策は大変ですが、決心なさったならば頑張ってください。

    続きを読む
  • 元々の考えとして、学歴は如何なのですか。 その年齢だと、大学レベルしか受けれないかもしれません。 大卒だとして、低い学歴だと力不足で落ちます。 受けたからと言って、受かるとは限りません。 無駄になる覚悟前提でやらない限り、何も進みません。 よって、他の方の答えでもある様に「受かってから」の話であり、受かるか分からないから・・・と言うのならば「止めておく」べきことでは。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

市役所職員(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

市役所(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 公務員試験

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる