教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

歯科助手のバイトをし始めて約1ヶ月の高一なのですが、既にバイトが苦で仕方ありません。 理由としては、私の勤めてる歯医者…

歯科助手のバイトをし始めて約1ヶ月の高一なのですが、既にバイトが苦で仕方ありません。 理由としては、私の勤めてる歯医者の院長の事が主な理由です。私はこのバイトが初バイトなのですが、面接の際に「初バイトでも大丈夫。ゆっくり覚えればいいよ。」と仰っていて、半月経った位の時も「ゆっくり覚えな」とか言ってくれていたので私もメモを見ながら準備をできるだけ早くするなど努力をしていました。 けれど、1ヶ月が経った頃に急に当たりが強くなり「まだ覚えられてないのか?」「ちゃんとしろよ」「それくらいできるだろ」等、まだ教わっていない事を指示された時に「来てる回数多くても見てるだけじゃねぇかよ」と言われることが多くなりました。 医者は自我が強めな方が多い事は知っていたので最初はまだ耐えられたのですが、最近は指示されてから約5秒以内に持っていかないと睨まれたり小声でちょっとした暴言を吐かれたりするようになりました。 ただ、治療が終わったり始まる前だと人が変わったかの様に普通の感じになるのでバイトを憂鬱に感じながらもなんとか出勤しています。 長々と失礼しました。 これが絶対的な理由とは言い切れないかもですが最近は吐き気や不眠、頭痛などの体調不良が続いています。院長以外とても良い人達が多く、辞めるか迷っているのですがこのような生活が続いてしまうなら辞めた方が良いのでしょうか? また院長のこの感じはモラハラ等に該当するのでしょうか…

続きを読む

583閲覧

1人がこの質問に共感しました

ID非公開さん

回答(3件)

  • ベストアンサー

    完全なるパワハラです。 私も未経験で歯科助手の仕事をしたことがあるのですが、専門性が高くて未経験では到底無理です。ましてや1ヶ月なんて知識も身についてない状況ですよね。仕事の大体の流れは覚えたとしても先輩並にこなせるわけがないんですよ。 1ヶ月で完璧に動けたら歯科衛生士も歯医者も苦労しないんです。 ご両親に相談してみましょう。ご両親が動いてくれなさそうなら公的機関に相談しましょう。パワハラの証拠も抑えておくと良いです。音声が1番手っ取り早いかもしれませんね。小型のボイレコをポケットに入れとけば分からないです。証拠がなければ公的機関もなかなか動いてくれません。あとは日記です。どういう状況でどのようなことを言われたのか、あと周りにも歯科助手やら歯科衛生士がいるのでその人たちの反応も書いておくと良いです。 こういうのは、心が壊れて働けなくなる前にちゃんと主張して辞めないと自分の心に傷が付くだけです。面倒くさがらずにやっておくと、社会人になって仕事する時に役立ちます。頑張ってください。

  • 初バイトが歯医医院はきびしかったかも。 日常では見慣れないものばかりだし、細かいものが多いので覚えることもたくさんあるし。 それでも周りの人が助けてくれるなら問題ないですが、院長がそれだと大変でしょう。 もう辞めたほうがいいです。 体調不良になってまでバイトを続けることはありません。 「学校が忙しくなった」「部活を始めることにした」なんでもいいので 理由を付けて辞めるのがいいです。 次にバイトをするときは、わかりやすいバイトから始めるのがいいですよ。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 若いと覚えるのは早いと思いますが、それでも初めてのアルバイトで歯科助手はずいぶんハードルが高いだろうと思います。難しい仕事ですよね。その上医師は人間として難しい部類に入るので、とても大変だろうと思います。私は社会人経験10年以上ある状態から、歯科助手始めましたが、覚えるのに一年かかりました。一般常識的な挨拶や電話応対、接客は元々いる先輩方よりできてましたが(笑)とにかく覚える事が多いです。貴方に強くあたってるようなので、親に話して親から辞めると言ってもらうのもいいと思います。高校卒業したら、退職は自分でがんばって言うようにしてみてくださいね。16歳前後?には本当にかわいそうです。トラウマにならないで、いい職場はたくさんあります。早く逃げてくださいね。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

歯科助手(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

歯医者(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる