教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

最近は新卒薬剤師の病院への就職は嫌遠されているのですか? 薬学部の定員が少なかった20年くらい前は、大学病院をはじめと…

最近は新卒薬剤師の病院への就職は嫌遠されているのですか? 薬学部の定員が少なかった20年くらい前は、大学病院をはじめとする総合病院等への就職は買い手市場で難しかったと聞きました。しかし、最近は年度の途中でも中途採用やパート採用の求人をみかけます。 なぜですか?

続きを読む

232閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    一昔前は薬局と言っても個人商店みたいな所が大半でした。また一昔前四年制時代は実務実習はやらない人が大半で薬剤師で就職する際、右も左もわからない状況でしたのでまずは病院で三年間位修行してから薬局に移るみたいなのが一般的でしたしそう言う選択肢以外は異端児みたいな時代もありました。 6年制になり実務実習が必須になったので学生のうちに病院と薬局がどういう所か何となく知ることができるようになりました。今まで病院志望だったのに薬局やドラッグストアに実務実習後に変更する学生もけっこういます。 けっこう病院ってギスギスしている(病院にもよりますが)のでそれを実習で見て病院志望から変更する学生もけっこういます。 また一昔前と違い最近は薬局も大手化が進みましたし決定的に流れが変わってきたのが調剤併設ドラッグストアの台頭です。一昔前までドラッグストアと言うと病院にも薬局にも入れないので仕方なくと言う側面が強かったのですが調剤併設ドラッグストアの台頭でドラッグストアと薬局の境目が無くなり、またドラッグストアの方が薬局専業の会社より規模や知名度があるので新卒薬剤師さんの就職で第一志望にするケースがかなり多くなりました。 また大手化により研修プログラムなども会社である程度しっかりしたものが組まれていたり薬剤師だけではなくビジネス面の研修があったり自己啓発に会社側がお金出したりと色々手厚いのでそう言う面で就活学生にアピールしています。 病院から薬局に転職も昔と違い現状あまり病院薬剤師のキャリアが薬局ドラッグストアで評価がつかなくなりつつあります。一昔前前と違い病院と薬局で業務内容が別になりつつありますし、かかりつけ薬剤師の要件などに一年しか病院経験が評価がつかないなどの状況のため、薬局ドラッグストアとしても新卒で採用して一から自社研修を受けさせた方が楽だったり同業他社から引き抜いた方が楽だったりするみたいでコロナで採用が減っていた時期は病院から転職しようとして落とされたみたいな話も聞きました。ただガチの専門薬剤師など持っていたら違うかとも思います。昔みたいに病院三年間やったから転職位だと、うちの新卒でいいじゃんと採用渋られるケースが増えてきたと言う感じです。 また大手化でかなり変わったのが労働環境です。一昔前はドラッグストアと言うと薬学生の間ではブラックと言う印象でしたが、最近は病院の方がブラックと感じる学生も多いようです。 大手化になると結局世間から監視されていますので労働環境でブラックな事をやると今の時代かなり炎上します。ですので各社かなり労基から逸脱しないように気をつけていますし、ハラスメントにも厳しくなっています。最近は男性の育休取得に積極的な大手もあります。 そこら辺が病院はまだまだ遅れている面があって当直から日勤やったり、当直明けから勉強と言う名のサビ残をするのが当たり前とか有給はお局さんの許可が必要とか…男性の育休はおろか産休取ろうとしたらマタハラされたなど…そもそも医師の労働環境改善が最近は新聞などで話題ですがトップの医師ですらめちゃくちゃな労働環境ですからけっこうその流れで薬剤部もめちゃくちゃな病院はまだまだ多いです。 けっこう学生はそう言う話題に敏感です。 また労働環境の割にはドラッグストアの新卒給の半分以下の病院も多く本当に病院薬剤師やりたい人以外集まらない感じになってきています。 ですので地方の病院を中心に新卒薬剤師の採用が難しくなってきていますし、せっかく入ったのに労働環境やハラスメントで一年持たずに辞めてしまうのが多い病院もあります。また結婚したら労働環境がついていけないので辞めるみたいな風潮がある病院もあったりして人手が足りない病院多いです。 病院業界は新卒薬剤師を病院で働く事を義務化してはどうかと言う案を出していますが、待遇や労働環境変えないと義務化後にますます逃げられてしまいます

    2人が参考になると回答しました

    ID非公開さん

  • >最近は年度の途中でも中途採用やパート採用の求人をみかけます。 途中で辞めた薬剤師がいるから、補充で募集してるだけでは? それだけギリギリの人数で回している病院が多いのだと思います。

    続きを読む
  • 病院にもよると思いますが、入院設備があるとどうしても夜勤や休日勤務が生じるので、その辺りが人気のないところではないでしょうか?

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

薬剤師(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

薬局(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#新卒が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる