教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

ケアハラスメントについて質問させて頂きます。私は現在、母の介護の為に時短勤務を利用しておりますが上司からは以下の様な事を…

ケアハラスメントについて質問させて頂きます。私は現在、母の介護の為に時短勤務を利用しておりますが上司からは以下の様な事を言われ続けられております。以下の発言はケアハラスメントに該当しますか?私が時短勤務をしているせいでその代わりを誰かがしている。つまり他の人に多大な迷惑をかけている。 私が時短勤務をしているせいで残業時間の平均時間が短くなるから、その分を他の誰かが残業している。 他の人間が残業や夜勤をやりたく無いと言って貴方の真似をして時短勤務をしたいと言い出したらどうするの? 時短勤務を当たり前だと思わないで下さい。周りは迷惑してます。 これらの発言はケアハラスメントに該当しますか?

補足

私に取っては生きるか死ぬかの人生を賭けた 大事件です。どうか皆様お助け下さい。御指導、ご鞭撻を宜しくお願い致します。

続きを読む

86閲覧

ID非公開さん

回答(3件)

  • ベストアンサー

    ケアハラスメント(ケアハラ)とは、介護を必要とする家族を持つ人に対して職場で行われる嫌がらせや差別的な扱いのことを指します。あなたの上司からの発言は、ケアハラに該当する可能性が高いです。具体的には、次のような点が該当します。 1,他の人に迷惑をかけているとの指摘:介護のための時短勤務を「迷惑」と表現することは、あなたに対する不当な責任の押し付けであり、精神的な圧力を与える行為です。 2,残業時間の問題の指摘:時短勤務による職場の影響は組織全体で対応すべき問題です。これを個人の責任にすることは不適切です。 3,他の従業員の行動に対する不当な心配:他の従業員が時短勤務を希望することを問題視するのは、介護を理由とした時短勤務への偏見を示しています。 4,周囲への迷惑を強調:職場における配慮や支援の必要性を無視し、介護をしている人を責めるような言動は、ケアハラに該当する可能性があります。 これらの行動は、職場におけるハラスメントの一形態として認識されており、精神的な負担を増大させる可能性があります。このような状況にある場合は、人事部門や相談窓口への相談、あるいは外部の専門機関への相談を検討することをお勧めします。また、労働法や介護に関する法律に基づいた適切な対応を求めることも重要です。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

時短勤務(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

残業(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる