教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

職場を退職しようか悩んでまいます。 職場の仕事ができない人を辞めさせるように仕向けるか、私が辞めるか。 ウェブ制作会…

職場を退職しようか悩んでまいます。 職場の仕事ができない人を辞めさせるように仕向けるか、私が辞めるか。 ウェブ制作会社でディレクターとして勤めている者です。同僚(同期)のデザイナーにデザインの修正指示を出した時、毎回数箇所ほど修正がされていない箇所があったり、指示の内容とは全く違う箇所を勝手に修正されていたりして困っています。 同僚がミスをする度に、修正漏れの箇所を伝え再度修正してもらっています。 それでも必ず一箇所は修正漏れがあって修正のループになっています。 恐らく、一切見直しをしていないか、見直ししていても地頭が悪く自分のミスに気付かないかの2択になります。 この同僚のせいで、深夜まで残業することが1ヶ月に数回あります。 また、この同僚は子持ちなので、どれだけ忙しい日でも毎日17時に退勤し保育園に子供を迎えに行き、残業がある日は21時以降から残業を始めます。 残業中でも子供がぐずったりしたら途中で抜けます。 彼女が残業を始めるまでの間や途中で抜けている間、ディレクターの私は待機していないといけません。 私はディレクターなので、デザインの修正業務は行わない為です。 とうとう先日限界が来て社長に「今後も彼女のせいで深夜残業しないといけないのは耐えられない。彼女をクビにするか、何か対策を考えてほしい」とお願いしました。 社長は一回本人と話してみるとのことで、なぜミスが多いのか面談してくれました。 因みに、この同僚は入社時に「今まで100本以上LPのデザインしてきたことがあるので、どんなデザインでも余裕です」と嘘をつき入社しています。 面談した際に同僚が社長に「実は私、LP作るの初めてで、手探り状態でやってたんです」ということを言ったらしいです。 その為、彼女が作るデザインは素人レベルでクライアントに納品することができず、過去に3回ほど別のデザイナーがLPを1から作成し直したこたがあります。 現状、彼女の働きは赤字になっており会社に損失を出しています。 このこともあり、社長は 「彼女は悪気があってミスをしている訳ではないみたい。本人の口から自ら“私は修正ミスが多い”と言ってきたし、本人も本当に申し訳ないと謝っていた。ミスをする原因は地頭が悪いからなんだと思う」 「あなた(質問者当方)が頭が良すぎるんだと思う。あなたみたいに仕事ができる人は世の中なかなか居なくて、彼女のレベルが普通なんだと思う。だから仕事ができない人は適当に泳がしとけばいい」 「少しずつだけどデザインのレベルも上がってきているし、赤字の分を働いて取り返してもらわないといけない。雇って半年以上経過しているので今更クビにするつもりはない」 「今後の解決策としては、チェックシートを作り修正の度にチェックシートも一緒に提出してもらう」とのことでした。 社長が同僚にチェックシートを今後取り入れることを伝えた結果、「チェックシートがあるならやるかもしれないけど〜」とあまりやりたくなさそうな回答が返ってきたそうです。 また、同僚は社長に色々と詰められて危機感を感じたのか「私、実はYouTuberとかがやってるプロの動画編集も趣味でやってるのでできます!」と自信満々に言ってきたそうです。 社長はこのことについて、「本当かどうか分からないけど、これが本当なら会社として請け負える仕事の範囲が広がるから少し彼女に期待している」とのことでした… チェックシートはまだ実行していないので今後どうなるかわかりませんが、社長も彼女を庇うような発言をすることや、彼女が子供を理由に途中で抜けてその間待機していないといけないことが本当に苦痛なので、私が辞めようか悩んでいます。 チェックシートを導入しても、同僚はやる気ない感じなので解決されないと思うんです。 皆さん、この同僚についてどう思いますか? 私が今後同僚に厳しく接し、突き放すような対応をして辞めさせるように仕向けるか、私が辞めるかどうするべきでしょうか? 因みに、残業代は見込み残業代込みの給料なので、見込み時間を超過しないと発生しません。 ※見込み時間を超過することはない職場です。

補足

職場は出社が一切なく完全在宅勤務をしています。 社員数は10人ほどの中小企業です。 1人のディレクターが2人のデザイナーを担当して指示を出しています。

続きを読む

1,539閲覧

ID非公開さん

回答(17件)

  • ベストアンサー

    会社が変なとこなんだと思います。 1人のミスで主さんに残業のシワ寄せが来るほど人手不足なんてしょうか。 文面を見た感じだと少人数制の会社なのかなと思ってしまいました。 採用面接の際、これまで制作した作品を見せるとかの試験は何もなかったのでしょうか。 自分も製作系の仕事をしてた時がありましたが、採用試験で過去に制作したものを写真で持参するのが必須になっていましたが、主さんの会社は口で説明すれば雇って貰える比較的採用が甘いとこなんだと感じます。 ディレクターをされてるなら、他でも通用すると思うので、もう少しレベルの高い会社に転職を視野に入れても良いと思います ミスが多い後輩を辞めさせたとしても、採用基準が甘い会社なので次くるのもまた変なのしか入ってこないと思います。

    1人が参考になると回答しました

  • >恐らく、一切見直しをしていないか、見直ししていても地頭が悪く自分のミスに気付かないかの2択になります。 >「あなた(質問者当方)が頭が良すぎるんだと思う。あなたみたいに仕事ができる人は世の中なかなか居なくて、彼女のレベルが普通なんだと思う。だから仕事ができない人は適当に泳がしとけばいい」 踏まえると 適当に泳がすか、 あなたが辞めるか?…の2択になるでしょうね。 あなたは頭が良いんだと思いますから、転職してもやれますよね? むしろ2人のデザイナーを抱えられれば独立だって。 下を見るより上を向いてはどうですか? そういえば昔、私の部下の女性に、子育て期間中は一切残業は致しませんと宣言して、本当に残業しなかった女性が居りました。 今で言う【育休】でしょうね。 それがまだカケラも無い時代の話でしたが、女性でも毎日20〜21時まで残業する様な忙しい状態でしたが、結局一切残業はせずに帰っていましたから、その分のしわ寄せは他の人達全員でカバーしてました。 勿論、係長や課長でさえ出来る事が有れば。

    続きを読む

    2人が参考になると回答しました

  • 正直貴方もどうかと思いますよ?実質的に管理職と同等の立場なんですからね。 部下の力量を計れないのも問題ですし、言った事、書いた事を理解出来て当然と思っているのも問題です。誰が何をどれだけ出来て結果何を回せるかまで考えるのが管理職だと思うのですがね? 入社の経緯はどうあれ、会社からの暗黙の指令は、即戦力は一旦横に置いて育てろ、という事ですから、それに従うのが当然の方向だと思います。 仕事が出来るあなたは、仕事を与えない事は本人にも会社にも悪い事と考えるのでしょうが、今出来ない事をやらせても意味がないので、一旦サポートに置いて教育しつつ、得意だという事や、今確実に出来る事をやらせる事ですね。

    続きを読む
  • 選択肢として ①転職する ②しっかり手順を踏んで辞めさせるための理由作りを丁寧に行っていく(社長を味方につけるのが必須) ③しっかり育てる まぁ②、③は手間がかかりますし、社長が味方にないなら①の1択ですね 社員数10人程度なら後方支援者作りも派閥作りも意味なさそうだから丁寧に育てる必要もないですし。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

制作(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

ディレクター(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる