教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

仕事が続かない27歳女 仕事が続きません。2023年大学卒業し、6月から働き始めましたが、上司と揉めて退職、新たな…

仕事が続かない27歳女 仕事が続きません。2023年大学卒業し、6月から働き始めましたが、上司と揉めて退職、新たなところでまた働き始めましたがもうすぐ退職します。私は国公立大学も一度中退(うつ病)、次は夜間の大学で卒業しましたが、友人からの指摘もあり、病院で発達障害(ADHD.ASD(ASDは傾向)の診断を受けました。手帳も3級を持っています。 二度目の退職理由は、 ・どうしても沢山のデスクに沢山の人達がいる空間にザワザワとした音だったり、電話の鳴り響く音が耐えられなかった ・8時間ものデスクワークでじっと座っているのが苦痛 ・納期等があっての焦りで体調不良 等です。 今までずっと一人暮らししていましたが、今は金銭面で実家に居ます。 親には毎日のように働けと、なぜ仕事が続かないと責められます。 私自身、働きたい気持ちはあり、毎日求人で職を探したり、もっと色んな職業を知ろうとYouTubeや本で調べていますが、なかなかぴんとくるものがありません。 親は私の発達障害を知りません。悲しませることになっても、発達のことを伝えた方がいいでしょうか?正直、責められるたびにしんどいです。 また、今後のアドバイス等もお願いします。

続きを読む

931閲覧

3人がこの質問に共感しました

回答(5件)

  • ベストアンサー

    可哀想ですね…。焦るでしょう。 焦って探さなくていいですよ。 親御さん、優しくないですね。 お医者さんに相談して、いつか一緒に診察室で説明受けて頂くとかできないでしょうか。 大学での専門科目や得意分野何でしたか。 何か新しい資格とるとかできないでしょうか。 あとは、大学生がやるようなパートから始めるのもいいですよ。 例えば、サーティワンとかフジヤとか。デパートのお惣菜品出しとか。

    1人が参考になると回答しました

  • 国公立大に入学できるくらいの人だから優秀なひとなんでしょう。それだけにしたい仕事にこだわりがあるんでしょうが、底辺と言われる仕事も含めて広く仕事を探してみてはどうでしょうか? 合う仕事をして精神的にゆとりのある時間を過ごしてお金を貰う方が良いと思います。それが底辺と言われる仕事でも。私もいろんな業種、職種を経験してますが、誰でも入社できるような今の会社の仕事が私には合ってて楽しく過ごしてます。

    続きを読む

    2人が参考になると回答しました

  • 障がいを考慮してしまうと、回答がぼやけるので一旦除きます。 周囲が忙しそうな空間で働く環境が苦手であるなら、納期も怒声も聞くことのない職場なら働けるかもしれないのでは? 私が知る中でゆるい環境下での仕事としては若年障がい者向けグループホームの生活支援員とかどうでしょう? トラブルが無い限り居間でひたすらネットサーフィンしてるだけで一日終わります。

    続きを読む

    2人が参考になると回答しました

  • お疲れ様です。 先の方がおっしゃる通り、医師や行政の手を借りて仕事探しをした方がいいと思います。 親御さんには、理解をできるかはさておき、事実を伝えた方がいいでしょうね。 事務って一般に思われているより、適性がない人にとっては難しいものです。適性がある仕事探しは、障害のあるなしにかかわらず時間がかかるものなので、焦らずゆっくり探し、色々挑戦することをおすすめします。

    続きを読む

    2人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

医者(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

病院(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職、転職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる