教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

建築士試験の施工、型枠工事の問題に出てくる「支柱」と「支保工」は同じ意味ですか? 以下は例題です。

建築士試験の施工、型枠工事の問題に出てくる「支柱」と「支保工」は同じ意味ですか? 以下は例題です。・構造体コンクリートの圧縮強度が12N/mm2に達し、かつ、施工中の荷重及び外力に対して、構造計算により安全が確認されたので、片持ちスラブ下の支保工を取り外した。 正解は× ・構造体コンクリートの圧縮強度が設計基準強度以上に達し、かつ、施工中の荷重及び外力について構造計算により安全であることが確認されたので、コンクリートの材齢にかかわらず梁下の支柱を取り外した。正解は○

続きを読む

142閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    支保工は型枠を支えるために根太や大引き、支柱や水平つなぎなど様々な部材で構成された総称です。 支柱はその部材の1つです。

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

建築士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

建築(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#設計に携わる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる