教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

パワハラに関する質問です。 現在の職場に入職してから1年半程、ひとりの上司からパワハラを受け続けて、うつ病となり休職しま…

パワハラに関する質問です。 現在の職場に入職してから1年半程、ひとりの上司からパワハラを受け続けて、うつ病となり休職しました。数々の言葉の暴力を受けてきており、録音はできていませんが、上司からもらった手紙はあります。(信用できない、部署を異動した方がよい等と書かれたものを数枚) どうしても上司を許すことが出来ないため、上司が他の部署に異動する前にどうにかして責任を取ってほしいです。 最低でも、うつ病になり休職に追い込んだことの謝罪と、休職中の診察・診断書・薬の代金ぐらいは返してもらいたいのですが、弁護士を通して民事裁判となる可能性が高いでしょうか? 個人でどうにかするのは難しいでしょうか? 会社のパワハラ相談窓口には相談して数ヶ月経ちますが、動いてくれる気配がないため、自分で動くしかないと考えています。皆様の知恵を貸してください。

続きを読む

184閲覧

ID非公開さん

回答(8件)

  • ベストアンサー

    ペン型カメラ、ペン型ICレコーダー、腕時計型ICレコーダーで録画録音などの物的証拠を取り、弁護士に相談してください。 明らかなハラスメントで充分な勝訴確率がある事、裁判で自分が損しない事、着手金見積もりをもらう事を確認し慰謝料請求するのが最善の方法でしょう。相談サイトはこちらです。 https://www.bengo4.com/ メールでの無料相談可能で、その後面談で初回30分の無料相談ができます。別の弁護士であれば初回30分無料相談が何度でもできます。 弁護士の中には法外な慰謝料請求金額を提示し契約させようとする不届きものもいるので注意してください。多数の方と相談し同じような回答を話してくれる弁護士が信頼できるでしょう。 パワハラ会社をネット検索で見つけました。知恵袋閲覧の方々にも十分気をつけていただきたいと思います。 http://ikura.2ch.sc/test/read.cgi/qa/1424956198/l50

  • 退職して 他の職場に移る

  • パワハラだと感じているのに、なぜ1年半も勤めたのか意味がわかりません。 他人の下で働く、会社にサラリーマンとして属すると、往々にしてこのような事が起こります。 それに耐えられたり、意にも介さない人もいますが、 どうしても気になって、ましてや精神を病んでしまうようなら、ダラダラせずにスパっと辞めた方がいいでしょう。 現に私も、そうしたクソ上司や同僚に納得がいかないクチだったので、辞表も書かず辞意も伝えず、当然ながら次の仕事も見つけていないまま、午前中でプイと帰宅してそのまま辞めた事など何回もあります。 その経験を経て、「俺は人の下で働くのは向いてない」と悟り、自分で会社を興して10年です。 我慢のできない人は我慢をする必要などありませんし、そもそも我慢はスキルではありますが生産行為ではありません。 質問者様も、クソに縛られて人生を送らないで下さい。気に入らない職場などその時その場で放り出して、そのまま遊びに行きましょう。 平日の地方競馬とかその周辺の定食屋とか、社会の底辺とされる人々がめちゃめちゃイキイキとした表情で人生を謳歌してる姿が見れて楽しいですよ! 見習いましょう!

    続きを読む
  • 相手が素直に認めて対応するというなら可能ですが、認めないなら個人では無理です。 やるなら裁判しかありませんが、 手紙しか無いのは証拠として弱いです。 また勝てたとしても経費がかかるので、赤字になる覚悟も必要です。 金銭目的ではなくて、 どうしても許せないから訴えたいなら 弁護士に相談しても良いとは思います。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

弁護士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる