教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

将来自衛隊のヘリパイ目指してます。1番の近道だと思われる高等工科学校に落ち、現在私立高校に通っております。これからの道と…

将来自衛隊のヘリパイ目指してます。1番の近道だと思われる高等工科学校に落ち、現在私立高校に通っております。これからの道としてヘリパイを目指す上の進路としてどのような道がありますか?また難易度はどのくらいですか?

212閲覧

回答(5件)

  • ベストアンサー

    自衛隊のパイロットになるには、陸上自衛隊と航空自衛隊や海上自衛隊でルートが異なってきます。 陸上自衛隊のヘリパイになる場合は大きく4つのコースがあります。 1 幹部候補生学校に入校(大卒程度)し、卒業後に「幹部航空操縦課程」の試験に合格し課程に進む 2 防衛大学校に入校し陸上要員(全体の半分)となり、幹部候補生課程を終了後に、1と同じく「幹部航空操縦課程」の試験に合格し課程に進む 3 陸上自衛隊に自衛官候補生または一般曹候補生で入隊し、「陸曹候補課程」試験に合格し課程を修了、3曹に昇任、陸曹で1年勤務を経験したのち「陸曹航空操縦課程(FEC)」試験に合格し課程に進む 4 陸上自衛隊高等工科学校を卒業1年後に陸曹に自動昇進、陸曹で1年勤務を経験したのち「陸曹航空操縦課程(FEC)」試験に合格し課程に進む 幹部航空操縦課程は、課程に進む人員もかなり少なく非常に難関となります。 FECについては、受験資格が満26歳未満となります。 3曹への昇任は、一般曹候補生の場合は最短で約2年9か月、自衛官候補生の場合は最短で約3年8か月かかりますので、FECの受験資格を得る年齢は、最短でいった場合(1選抜の場合)でも一般曹候補生の場合は22歳、自衛官候補生の場合は23歳となります。 高等工科を卒業した生徒の場合は、19歳で3曹に全員昇任できますので、 FECの受験は20歳からできることになります。 高等工科卒業生は、このFECを受験できる回数が多い事から有利とされています。 FECの合格者は毎年40~50名程度といわれています。高等工科卒業生のおよそ1割がヘリパイになるといわれていますので、毎年10名程度は卒業生以外からFECに合格していると考えてよいかと思います。 海上自衛隊や航空自衛隊のパイロットになるルートは主に3ルートです。 1 幹部候補生学校に飛行要員として合格し入隊 (大卒程度:海上自衛隊と航空自衛隊) 2 防衛大学校に入校し、海上要員もしくは航空要員となり(それぞれ1/4程度)、さらに飛行要員となる。 3 海上あるいは 航空自衛隊航空学生の試験に合格し航空学生となる。 1,2,3どの場合も、その後に回転翼のパイロットコースに進む また、陸自・海上・航空どの自衛隊でも、航空適性検査と航空身体検査を合格しなければなりません。 かなり狭き門だとは思いますが、頑張ってください。

  • 陸ならば一般隊員で入隊し曹に昇任後に「陸曹航空操縦課程」を志望する。…貴方に航空要員としての適性が有るのか?が重要。

  • 高卒で陸自に普通に入って、そのあとヘリパイの試験を受ける。 難易度は結構じゃないかなぁ。 ある程度英語もできないといけないし、身体的制約(目が悪いと駄目)とかもあるしね。

  • 大卒で幹部候補生を受ける。 高卒で一般曹を受けテストなどで優秀、適正もあれば可能性はある。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

自衛隊(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

パイロット(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる