教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

公務員試験に合格し、公務員になるために何回も浪人したり、今の仕事辞めて予備校通ったりする人がよくいますが、どう考えてもそ…

公務員試験に合格し、公務員になるために何回も浪人したり、今の仕事辞めて予備校通ったりする人がよくいますが、どう考えてもそこまでかける価値があると思えません。大卒男性平均年収を大きく下回る行政職公務員に、ここまでかけるのはなぜですか?

331閲覧

ID非公開さん

回答(1件)

  • ベストアンサー

    私もそこまでする意味はちょっと…分からない派ですかね。 国家で将来、特異な目標があるという人は知っていますが、その他の、地方の一般行政などではそういった大きな志を子供の頃から持ち続けコレが人生の夢!って感じでもないでしょうしね… やっぱり『安定』を求めるって事なんでしょうかね。あとは田舎育ちの人ほど周りに大企業がなく町役場が村唯一の「ホワイトカラー安定大企業」という感覚でしょうから唯一の勝ち組みたいな価値観はあると思いますよね。なのでそういった両親からそう言われて育ったりするとそういった価値観が生まれるのも当然なのでしょうね。人って無意識にでも、育ててくれた母親の感覚をベースに価値観が出来上がってくるものですから。それを忠実に守っているのかもしれませんね。親を喜ばせたいって気持ちはとても普遍的で本能に近いものだと思いますので納得だと思います。 それに、客観的に見ても、実際に「倒産しない」というのは今の社会において貴重と言うか、やはり唯一ですよね。 また、給与も額以前に経営悪化による未払いも、突然の解雇や、リストラも一切ない。 ちなみに、平均年収額と言うのはあくまで平均なので実際にその平均額をもらえている人は人数で見ると半分よりだいぶ上位に位置している人というのが実際ですし、たしか平均と言ってもサラリーマン全体の平均ではなく大企業のみの平均をとっているものだったような。たしか日本の9割は中小企業と言われていた気がするのでおおよそ上位1割の平均だとしたらに、社会全体から見たら決して悪い部類には入らないのでは?とも思います。(たしか地方はその国家に準じて少し低いと思いますが) あと、公務員は初任給など若い時は低いですが年齢と共に自然に上昇し高齢ほど良いのが特徴かと。生涯年収ですね。 その上、特筆すべきはやはり「ワークライフバランス」なのでしょうか? いくら大企業でも休みも家で仕事中心の毎日って感じだと体も心配ですが、その点公務は基本、持ち出し禁止ですし、休みは当然の権利といった雰囲気が民間より徹底されているイメージです。産休育休のプライベートも確保されていて民間の比ではありません。何しろワークライフバランスを推進というのが一番の企業理念のように掲げられた業界は他には殆どなく、少なくとも入ってみないとわからない「ブラック企業」の可能性はゼロと言っていいと思います。 (ただ、中央省庁などは実際かなりの激務ですけどね残業代出ないし) なので、やはり一定の人気があるのはそれほど不思議ではないと思います。 実際、他に似たような民間企業はあまり無い印象ですし。 ただ倍率も低くないので、民間を捨てて勉強しても必ずなれるものではないですよね。高得点取れば合格って資格試験でもないですし年齢制限もあり面接は不透明で難関なので採用率は大企業同様低いです。国家公務員なんて合格してもなおほとんど採用漏れでしょうしね。 何年も頑張った末に、結局大企業も逃すリスクを考えたら個人的にはやはり理解に苦しみます。 本当に実力のある方なら一般大企業の方が給与や福利厚生も抜群にいいし、その能力も給与に高く反映されますから、やはり大企業に軍配が上がるのでは?と思います。 一方で就職に失敗するくらいなら公務員はやはり安定的でしょうね。 結局は、求めるものや現状が人によって違うのでしょうね。 言ってしまえば仕事選びに関する『価値観の違い』って事に尽きるのでは? それに応える特異な価値は確かにあるように思いますので。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

公務員(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 公務員試験

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる