教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

法律系(法務部とか)のお仕事をする上で持っていれば楽な(優位になれる)資格とかありますか??? 私は高一なのですが…

法律系(法務部とか)のお仕事をする上で持っていれば楽な(優位になれる)資格とかありますか??? 私は高一なのですが、大学は法学部がいいなだとか、法律系のお仕事が出来ればいいなと考えています弁護士を目指そうかと考えたこともありますが、弁護士等は資格の取得に凄く時間がかかるしお金も労力もかかることを知ったので、プロとまではいかないけれど、それなりに法律を活かせるお仕事がしたいと結論に至りました その上で司法書士とまではいかないけれど法律系の内容の仕事を扱う上で持っていればなにかの証明になったり、活躍するような資格はありますか???

続きを読む

70閲覧

回答(4件)

  • 士業試験の合格を目指しましょう。独占業務のない検定資格等は何の証明にもなりませんから必要ありません。 法務部といっても、社内に弁護士を抱えるケースもあれば、法学部出身者を社内で育てるケースもあります。ほとんどの人が大学在学中に弁護士や司法書士に合格できるわけではありませんから、今から行政書士の勉強を始めるくらいで十分かと思います。企業の法務部を目指すなら英語の勉強もしましょう。

    続きを読む
  • 法務部で働きたいなら、最低限、司法書士は必要です。 >司法書士とまではいかないけれど と考えてらっしゃるなら、法律系の仕事は無理です。

    続きを読む
  • 弁護士以外の隣接法律職であるならば 司法書士でしょう。法律職だと次は行政書士であるかなと 労務系であれば社労士とか色々間にはありますが社労士と行政書士の兼業とか 色々組み合わせるというのはあると思います。 (弁護士、司法書士以外となると) ただ、自分がどういうことをやりたいかにより異なりますね。 司法書士で考えても刑事弁護や家事代理権はないので弁護士などを目指して た方から見ると少し物足りなさを感じる方もいるようなので。 なので、ご自身がどのような仕事をしたいかにより隣接法律職は変わって 来るのではないかと思います。

    続きを読む
  • 司法書士は弁護士ほど難しくないので全然目指せると思います! 宅建は法律系でも簡単な方で、不動産屋に就職すれば数万円手当が出たりするのでコスパはいいです。 もう少し上を目指したいなら社労士は独立もできるのでいいかもしれないですね。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

弁護士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

司法書士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#資格がとれる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる