おはようございます。

おはようございます。私は今からちょうど10年程前にアルバイト(会社的には嘱託職員扱い)だったのですが、棒大手不動産会社のポスティングスタッフとして、近隣のご自宅に配布物を投函させていただいていたのですが、その後契約が切れて引退しました。 それから、時が流れて10年近くが経って、「もうそろそろ、給料明細書の整理整頓をしないと…」と思ったのですが、「給料の明細書って、処分していいものか!?。」と思うようになりました。 当時、一部にて色々と顰蹙を買う事もあったりとしながらも、味方になってくださる方も多くいてよい思い出にはなったのですが、色々と古紙類が膨大してしまって整理しています。 皆さんは、どのように整理しているのかを教えていただけると光栄です。

続きを読む

29閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    給料明細書の保管期間は、一般的には5年とされています。これは税務調査の対象期間に基づいています。しかし、給与明細は自身の労働証明や年金計算などにも使われるため、可能な限り長期間保管することをおすすめします。整理方法としては、年度ごとや会社ごとにファイルにまとめて保管すると見やすくなります。また、大量の紙類を保管するスペースがない場合は、スキャナーやスマホのカメラでデジタル化し、クラウド上に保存するのも一つの方法です。ただし、個人情報を含むため、データの管理には十分注意してください。 ※この回答は生成AIで作成したものであり、最新の情報や完全な正確性等を保証するものではありません。

  • 給与明細もデジタル化(インターネット化)が進み「紙」の時代は終わりつつあります。 なので確定申告でもする人でも無いと取っておく人はあまりいません。 確定申告する場合でも源泉徴収票を取れば済みますから。 思い出として取っておくにしても大量には要りませんから 個人情報が漏れないようにして処分してしまいます。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

不動産(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

ポスティング(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: アルバイト、フリーター

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる