教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

労働組合の行事に参加しないのは自由だけど、断り続けるとハブられる、干されると言われるのはなぜですか? 行きたい人だけが行…

労働組合の行事に参加しないのは自由だけど、断り続けるとハブられる、干されると言われるのはなぜですか? 行きたい人だけが行けばいいんじゃないんですか?

87閲覧

ID非公開さん

回答(3件)

  • ベストアンサー

    昨年まで執行委員長仰せ遣って居りました。 どんな組織の親だったかは私の他の回答参照下さい。 心配されている組合活動を断り続けるとハブられるというのは執行部がハブるという事では無いはずです。 共産系の組織なら別ですが連合参加の組織だと正直私自身も思っていましたが青臭いなぁ位でしょうか。 ハブるのは貴方の組合所属の上司や同僚でしょうね。 調度今頃だと春闘の職場集会なんかに参加せずにいるとそりゃさもありなんな顔で貴方が賞与と賃改分貰うなよとか貴方の代わりに職場代表で頑張った同僚は恨みますよね? 組合馬鹿らしい意味ない!と思ってるでしょうが理解できない人事評価や降格、家族の事情での特別な勤務要請、現場だと労災案件の護り手になる存在です。 あと傑作だったのが仕事が出来ないと会社が判断している社員さんは組合でも組合活動に理解が乏しく自分本位で判断し行動する自分勝手な社員さんでしたね。 結局見る視角違えど本質的には両者一緒の結論に帰すると言うことです。 貴方は自分がしなくても良い組合活動をサボってカッコいいと思っているでしょうが組合活動を通じて会社経営を一緒に考えようとしない残念さんと思われて居るのでしょう。 長くなりましたが組合組織は貴方を陥れようとはしないはずです組合はどんな組合員でも守る義務があります。 貴方の身勝手な行動が理由で自滅するだけなのです。 組合も貴方を陥れようとするほど暇じゃない。

  • 参加は強制ではないけれど、半強制だからですね。参加して当然だからです。 不参加したい理由は?

  • 法律で定められていないからといっても、慣習や慣行などで行われ続けていることもあります。 田舎の村八分の概念と同じでしょう。 自治会に入らなければ村八分。ゴミ捨て場の掃除をしなければ村八分。権威のあるものに好かれなければ村八分。 どれも法律で義務付けられているものではありませんが、昔からみんなやってるんだからやるのが「当然」という洗脳です。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 自分のペースで、シフト自由に働ける >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる