教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

ほぼ愚痴です グラフィックデザイナー 兼、 新人ディレクターみたいな立場なのですが下についてる後輩が仕事できなさ…

ほぼ愚痴です グラフィックデザイナー 兼、 新人ディレクターみたいな立場なのですが下についてる後輩が仕事できなさすぎて辛いですしかも上手くなろうとする意欲も感じれません その後輩は中途で入ってきて2年経過して、いま26くらいの女性ですが、正直新卒レベルです クライアントの意図を汲みとる力が足りてないので案だしの内容もよくなく、 デザインスキルも正直かなり低く、仕事も遅い 絵もあまり描けません 正直、なんで入社させたのか分からないレベルです その後輩といくつか案件をこなしましたが、 なにひとつ任せることが難しいです 同じことを何度も注意しなくてはならないし、 自主性も見られず、打ち合わせの段取りやクライアントからのお戻しを管理したりなど簡単なことすら言われないとやりませんし、声をかけなければ知らんぷりです 新卒の子とも仕事しているのですが、 その子は言われなくても打ち合わせの議事録を作ったり、疑問点はすぐに聞いてくれたり積極性があるので余計にその後輩の至らなさに苛立ってしまいます 上司にも相談しましたが、同じように悩んでいるようでスキルアップさせるにしても能力がそもそも足りてないので仕事を巻き取らざるを得なくなり、結局今日まできてしまったようです。 26は中堅です それで新卒レベルは普通にデザイナー としては致命的なはずで、なのに焦りすら感じられません。 もっと頑張らないとダメだよと言葉を選んで伝えましたが、小さくはいとしか言わないので 響いてるのか分からないですし、なんだか僕がいじめてるみたいで不快でした。 普通、頑張らないとダメって言われたら 何をやってみたらいいですか?とか こういう取り組みをやって改善していこうとおもうんですがどうですか?とか聞きませんか? 落ち込む暇なんてないですよね? もういつか、キツい言葉を口にしてしまいそうで嫌になります 突き放すのは簡単でいないものとして扱うのが一番ストレスなく仕事できます ただここで見放すとかわいそうだなと思ってしまう自分もいます たぶんこういう事ってどんな仕事でもあることなんだろうなと思うのですが、皆さんはこういった場合どうしますか? 経験談でもぜひ教えていただけるとありがたいです

続きを読む

135閲覧

回答(6件)

  • Webとグラフィックデザインのデザイン制作会社(法人)を営んでいる者です。制作会社にデザイナーとして7年勤務の後、起業。起業してから14年目です。 ◎独立起業する前にいた制作会社で、 かつて、質問者様の経験とほとんど同じような後輩の指導をする立場だったことがあります。 上司も、その方の能力が足りていないことを認識されているのであれば、社長にかけあって、クビにしてもらったほうがいいです。 私のときは、役員会で決議して、その後輩はクビにしました。 貴方は優しい方のようですので、なんとか面倒みてあげようと考えているようですが、ビジネス的には、貴方がそんなことで悩んで時間と労力を消費している時点で、会社にとってもマイナスですから。 向いていない人っていますよ。しかたないです。 はやめにクビにしてあげたほうが、その後輩当人にとっても長い目でみれば得になる判断かと思います。

    続きを読む
  • 過去出来ない側の人間だったので、きゅってなりますね。 純粋に能力が足りてないと脳に霧がかかったみたいになってホウレンソウすら出来なくなります。ボーッとしてしまうのです。 被害妄想なのか期待されてないんだろうなとおも思い込むのでやっぱりどうにもならないです。 自分がそこそこ出来るようになってから、出来ない人観察した時はやっぱりそんな感じでした。 残念ながら他人が出来ることは無かったりします。

    続きを読む
  • 経験者です。他人を変えることはできません。自分が変わることのみです。 つまり自分が人事を動かすよう交渉し意見を通すか、自分が人事に意見できる立場まで出世するか、その会社を辞めるか、または期待せず付き合っていくその際自分にかかる負荷の軽減を会社と交渉しなるべく取り除く、のいずれかです。 これらは全てあなたの行動であり、相手に変わってもらう要素は一切入ってません。それが重要です。 あとは数年したらその後輩が辞める、別のチームへ行く、などが起きて解決される場合もあります。

    続きを読む
  • 上司をそれなりにやってきた者ですが、本人に意欲・向上心のない人は職場の関係者ごときが何を言っても「効きません」。 最終的に職種を変えろ、あるいは会社を変えろと言うことになります。自分がそうした事もありますし、傍目にもそういう三行半を突き付けられた事例を、見て来ています。 自分は、大きく言えばその人の「人生の目的」、自分は今後どうなりたいのか、何を達成したいのか、何が喜びなのか、という根幹の価値観を把握しようとします。それによって頼み方を変える事が出来ます。 例えば金銭報酬を達成感とする人なら「これが出来たら昇給を推薦する」と言えば良いですし、技術的な興味が強い人なら、新技術への挑戦が出来る案件をアサインします。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

グラフィックデザイナー(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

デザイナー(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    「#新卒が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる