教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

工業簿記の問題で、支払い関係のみ本社が行なっていて工場会計を独立させている。 健康保険料を支払ったと通知が来て そのうち…

工業簿記の問題で、支払い関係のみ本社が行なっていて工場会計を独立させている。 健康保険料を支払ったと通知が来て そのうち半額は事業主負担分、残りが従業員分ということです。解説では従業員に賃金を支払ったときに社会保険料預り金で処理している と書いてあります。 そもそもの質問なのですが、工場長などの給料は原価に入れないで正しいですか? そしてこの問題の場合、原価に入る工員や守衛の給料は原価に入りかつ、支払ったときに 保険料を天引きしている、 工場長など=事業主で合っていますか?この方々の給料の支払いのときには 天引きしていないのでしょうか? 工場で事業主の法定福利費のみを仕訳として記入する理由がわかりません。 あとどこからが従業員なのか関係性がわかりません。 よろしくお願いします。

続きを読む

36閲覧

ID非公開さん

回答(1件)

  • ベストアンサー

    工場長の給料は製造間接費として原価に入ります。 また、事業主は工場長ではなく、本社のことです。 工場長は本社に雇われた管理職です。 雇用した労働者(工場長を含む)の健康保険料のうち、半分は労働者本人が負担するので給料から控除し、残り半分は法定福利費として会社が支払います。

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

簿記(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

工場(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 簿記

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる