教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

中学三年生です。 周りは将来の夢が決まっている中、私は自分が何になりたいのかがはっきり分かっていません。 理系の方に…

中学三年生です。 周りは将来の夢が決まっている中、私は自分が何になりたいのかがはっきり分かっていません。 理系の方に進みたい(沢山思う) 人を助けたり笑顔にしたい(沢山思う)人とちゃんと関われるか心配(少し思う) つまらなくて高収入とかよりかは楽しい方がいい(沢山思う) かっこいいと思われる仕事に就きたい(めっちゃ思う) などぼんやりと思っています。 自分の目標を見つけるために自分の偏差値関係なく将来の夢を一旦決めてそこから頑張っていくつもりです。 父からは美術系の方が向いているんじゃない?後は精神科医とか心に関わる仕事がいいと思う 母からは人を観察するのが好きだと思うし冷静 に判断できるから弁護士とか向いていると思う 実験とか好きだから研究者とか薬剤師などは? などと言われています。 どれも魅力的だと思っています。 ですがやっぱりデメリットの方に目が向いてしまってどの仕事にもデメリットがあることは承知していますがどうしてもうーん、と思っていしまいます。 美術系・・・安定しない、才能がなかったら終わり だと思っています、 精神科医・・・以前に心の病の人を助けたらその後勘違いをされ暴力されたなどという事を耳にしたりしたことがあり不安です、 弁護士・・・コミュニケーション能力がすごくあるかと言われると頷けないです、 また憲法などそういうことには興味をあまりもてないかんじがします、やってみたいとはとても思うのですが、、また依頼された人を有利にするためにその人が悪いことをしていてもかばったりなどすることもありなんですよね、? 正義感が強いので無理そうだなぁ、とか思ってます、 研究者・・・とても興味がありましたが、調べるにつれ今の時代は厳しいそうですね、 また婚期なども遅れるとか、、 薬剤師・・・薬など作ってるのを動画でよく見てやってみたい!とは思っていましたが最近は機械が多くなってきてやりたいことがなくなってきてる気がします、 また安定しすぎて楽しいのかな?とか勝手に思ってます、 この中だとやっぱり弁護士や薬剤師がオススメですよね、 薬剤師になるなら大きい病院の薬剤師になりたいです! この中のメリットデメリット、他のおすすめありましたら教えてください!

続きを読む

75閲覧

回答(3件)

  • 取りあえず、地域1番の進学校普通科に行けば、それら全部の選択肢が視野に入ります。 アホ高校だと、職業選択の幅が狭くなります。 己れの将来のために勉強しましょう。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

    ID非公開さん

  • 周囲の人を見回してみましょう。家族だけでなく友人の親や近所の大人、お店の人、通行人… 「何ものか」になれてる人は、ほんの一握りです。 みんな、「働く人」になってはいても、「ナントカ士」とかの「夢のお仕事」本に出てくるような、名前のあるお仕事をしてる人よりも、会社やお店に勤務している単なる「正社員」「職員」その他の勤め人が多いと思います。 それこそが現実であり、あなたが将来投げ込まれる環境なのです。 何になりたいかというより、将来どう働いて、自分を養っていくか、考えなければならない。 自分が将来働く時に、どんな資格があればどのくらいの収入につながるか、その資格はどの学校で取れるか、自分にはその資格で働く資質があるのか…といった具体的なプランか、 若しくは、社会に出てどんな職種(事務、営業、販売、軽作業やドライバー等)で働きたいか、あるいはどんな会社(TV局、出版社、商社、製薬会社、百貨店、印刷所、運送会社、病院、外資系企業等)に就職したいか、採用試験に有利になるにはどんな学校へ進むべきか、といったことです。 だからあなたの考えていることの方が親御さんよりはまだ現実的ではありますが、自宅から通える大学を調べてみて、そこにどんな学科があるかまで調べられていないので、少々具体性を欠いていますね。 「夢のお仕事」のナントカ士になることばかり、あれこれ夢想しても、現実的ではありません。 親御さんは小学生に話すような浅い話をしておられるので、あまり参考にはならないと思います。 なお薬剤師は、大学に6年も通わないといけないですし、相当学費もかかりますが、あなたの家庭の経済状況で目指せるのですか? 弁護士の場合は4年ですが、大学費用は公立と私立どっちでも支払えるのか?万一遠方の大学を受験した場合、下宿費用などは払えるか?そこも含めて、具体的に親御さんに確認しておかないといけません。 いざとなったら、お金がないから無理だとか、あなたがすごい金額の奨学金(借金)を背負うことになりますよ。 「ナントカ士」を目標にするなら、まずはどの大学なら受験が可能な家庭環境なのか、確かめる必要があります。 そしてその大学にある学科で、あなたが取りたい資格が取れるのかどうかです。 職種としてのメリットやデメリットを考えるのは、その後でもいいと思います。 もちろん単に「働く人」になるのもありです。働いてみて初めて、資格が欲しいと思い、学校に行きなおすことだってありますし。 でも公的資格をいち早く取っておくのは賢い選択なので、とりあえずはこの資格を取るのにこの大学に行こう、万一仕事が自分に合わなければ、「大卒」で企業に就職、転職もできる…というプランでもいいとおもいます。 個人的には弁護士よりは薬剤師かな。弁護士は案件が豊富に入ってこないと大変だと聞きました。元々、家柄であちこちにコネがあって、企業案件に困らない人と、そうじゃない人では収入が大きく違うとか… 薬剤師は、働き方も色々あり、自分に合わない職場だった時の転職もしやすいと聞きます。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 今の状況は「取らぬ狸の皮算用」と言います。 意味はたぬきを捕まえてないのに、たぬきの皮を売って何に使うか考えることを指します。 質問者さんは偏差値が高い高校や大学に進めてないのに遠くの未来を考えすぎです。 今できるのは偏差値が高い高校に行くことです。 そして、目標があれば偏差値が高い高校に行けるわけではありません。 例えば研究者になりたいと思えば、自然に数学の点数が上がるわけではないです。 数学の点数を上げるには数学を理解したいと思わなければ上がりません。 研究者になりたいと強い気持ちがあるほど、逆に数学の興味が薄れてしまいます。 目標というのは毒にも薬にもなります。 手の届くところにある人に取って目標は、確実に進むための方位磁針になります。 でも、手が届くところにいない人には現実を見ないようにする毒になります。 高校に受かって、文系理系に分かれる時に将来何になりたいか考えれば良いです。 手の届くところにある人に取って方位磁針なると書いたのは、文理どちらに進めば良いか目標を教えてくれるからです。 そして文理決まれば、目標は心の奥にしまって目の前の勉強に集中することが大切です。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

精神科医(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

弁護士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる