教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

電験二種について 電験三種を合格後に二種を目指す方が多いとおもいますが、 二種合格は三種の過去問を躓かないで解けるくら…

電験二種について 電験三種を合格後に二種を目指す方が多いとおもいますが、 二種合格は三種の過去問を躓かないで解けるくらいやり込む必要があるのでしょうか。それとも、三種の延長線上として捕らえず、二種向けの問題を解いたりと対策をするべきでしょうか。

続きを読む

381閲覧

ID非公開さん

回答(6件)

  • ベストアンサー

    古い話ですが自分の場合は3種を何度もやり込みました。 前者をおすすめします。

    1人が参考になると回答しました

  • まず3種を完璧にすることが大切です

  • 電験2種では3相不平衡回路や微積分の知識が必要ですから3種で苦手があると辛きと思います。3種の苦手の克服をしながら2種の勉強を中心にやるのがいいと思います。

  • どちらも有効であると思います。 というのが、二種の一次試験は数値として回答しなければならない問題が多くないからです。 また、教授が欲する記述方法での転回式を求められたりします。 であるならば、三種を極めても誤った回答をしてしまう可能性がある事になります。 三種の知識は勿論有効ですが、別の知識も必要になると思います。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

電験三種(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる