教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

fp2級が難しすぎて困っています。 金融機関で働きはじめたのですが、前職は不動産管理会社で宅地建物取引士を3ヶ月ほどで…

fp2級が難しすぎて困っています。 金融機関で働きはじめたのですが、前職は不動産管理会社で宅地建物取引士を3ヶ月ほどで合格できました。 今回fp2級を勉強してるのですが圧倒的に難しいです。合格率が宅地建物取引士の方が低いのですが何故でしょうか?

続きを読む

257閲覧

ID非公開さん

回答(3件)

  • FP1級、宅建の資格者です。 まず、宅建は落とすための試験です。 20万人以上が申し込み、合格者は3万人程度です。 だから、意地悪な引っ掛けなどでだましに来ます。 FPは60点以上取れたら全員合格させる試験です。 しかし、範囲が広過ぎる。 満点取るのは難しいですが、80点程度を狙うのはそこまで難しくはありません。苦手分野は捨ててもいいし、完璧に理解しなくても、何となくで解けてしまいます。 特に計算問題ですね。 暗算で答えを絞り込めます。 宅建は問題集を完璧に理解し、暗記しなければ合格には届きません。 しかし、FPですと完璧に仕上げる必要はなく、問題集を8割くらいに仕上げたら十分です。 本試験で調子が悪くても60点以上は固いでしょう。 苦手分野は捨ててもいいんです。 宅建持ってたら不動産分野は満点取れるでしょうから、他の分野は半分も取れたら、ギリギリ60点に届くと思います。 最悪、落ちても年3回試験がありますから、心を軽くして、頑張って下さい。

    続きを読む
  • 私も宅建士合格して、FP2級をいまかじっているところです。 御質問者様と同感の部分はあります。 ただ、試験の合格のしやすさだけ考えますと、合格率が示すとおり、宅建より楽だと思ってます。学科試験ですが、 ・合格点が60点以上 ・問題が素直で、正を一つ選択する問題ではガチガチの正があり、誤を一つ選択する問題ではガチガチの誤があるものが多い。 ・個数問題や組合せが問題がなく、素直な四択である。 ・6分野の一つに不動産があり、宅建試験合格者はこの分野は有利 などから、なんとかなるたろうと思っています。 結論は、FP2級を堂々と名乗る知識を得るのは宅建士以上の難しさがありますが、試験合格だけ考えますと宅建士試験合格者のレベルでは難敵ではありません。

    続きを読む

    2人が参考になると回答しました

  • AFPを持ってます。2級ってそれのことでしょうか。 私も宅建も持っています。 自分が関心のあるところは参考書を読みやすいですが、保険など嫌いなところは読みにくかったです。 ぼくは青い表紙の参考者を買いました。 コツは問題集を買わないこと。読まないこと。 短期間でやること。 ぼくはたまたま急性膵炎で1週間絶食入院になったので、その間に一日中読んでました。 あとはマークシートを睨むコツですね。 宅建は勉強したらあきらかにこれとわかりますが、AFPは浅い勉強だと2つくらいまでしか絞れないので難しいんだと思います。 参考書を蛍光ペンで塗る時に「あと一回しか読めない」と思って真剣に読む。 二回目は根性で読んですぐに試験を受ける。 僕は入院から少し間が空いていたので、テスト前の1週間もまた読んだかな。 がんばってー

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

宅地建物取引士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

金融(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる