教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

美容院で働きたい&通信の学校に行き美容師免許が欲しいです。 通信制の美容学校に行きたいです。 美容院で働きながら…

美容院で働きたい&通信の学校に行き美容師免許が欲しいです。 通信制の美容学校に行きたいです。 美容院で働きながらだと学校に行く時間が約半分になると聞きました。 その場合、1.美容院に在籍するのが先ですか?美容学校に入学するのが先ですか? 2.学校に通いながら働くスタイルになると思いますが、途中で美容院を辞めてしまった場合はどうなるのでしょうか?(スクーリング時間が途中から増えるのでしょうか?) 3.美容学生(美容師免許無し)の時は美容院での仕事は何をするのでしょうか?カットは美容師免許取ってもスタイリストデビューしてからと聞きますがカラーやシャンプーはやるのでしょうか?受付業務や掃除のみでしょうか? 4.週何日or何時間以上美容院で働いていないとダメ等の規定はあるのでしょうか? 以上4点、よろしくお願い致します。

続きを読む

34閲覧

回答(4件)

  • 通信はやめた方が良いと思う 家が美容室経営してるなら別だが。 今の美容師の進路は、 高校3年→美容学校2年が王道 まわりはほぼこのパターン。 通信生とるお店は特殊。田舎で低賃金が多い。 違法でシャンプーでもしてたら、保健所にチクられかねない。

    続きを読む
  • 1.美容院に在籍するのが先ですか?美容学校に入学するのが先ですか? サロンの在籍証明書が必要になるので、入学前もしくはほぼ同時となるかと思います。 2.学校に通いながら働くスタイルになると思いますが、途中で美容院を辞めてしまった場合はどうなるのでしょうか?(スクーリング時間が途中から増えるのでしょうか?) 形式上はサロンに従事し続ける必要があるので、別の美容室で働かなければなりません。 3.美容学生(美容師免許無し)の時は美容院での仕事は何をするのでしょうか?カットは美容師免許取ってもスタイリストデビューしてからと聞きますがカラーやシャンプーはやるのでしょうか?受付業務や掃除のみでしょうか? 美容師資格がないので、お客様への施術は基本何もできません。 受付・掃除・選択・タオルたたみ・ホイル折・後片付けなど雑用業務です。 4.週何日or何時間以上美容院で働いていないとダメ等の規定はあるのでしょうか? あまり聞きませんが、学校毎に規定や詳細な法律があるかもしれません。進学志望の美容専門学校に確認するのが間違いないかと思います。 ■通信制のデメリットについて 通信制を希望するからには何か訳があるかと思いますが、ちゃんとデメリットを知った上で選択することをお勧めします。個人的には昼間課程や夜間過程をお勧めします。 ・国家試験受験のための最低限の内容、低い合格率 通信課程、特に従事者コースは国家試験受験のための最低限の内容です。 通常昼間課程で週5日、2年間かけて学ぶ、技術や座学を、短い時間数で習得する必要がありますが、実際には通信の授業時間だけでは不十分なので、合格率が昼間と比べ非常に低いです。 基本、面倒見の良い学校で70~80%台の合格率・普通だと50~60%、悪い学校だと50%以下の学校も珍しくありません。 更にこの数字は「3年間辞めずに卒業・試験を受験する人」の数で、1・2割は退学しているので、実際には「入学者の半分が合格できるかどうか」と考えて大きな間違いはありません。 ・合格、不合格の差 合格できる人とできない人の差は「自主性の有る無し」と「練習環境の有る無し」です。 通信は『国家試験を受験するため』の最低限の内容という事を理解しましょう。みんなが『国家試験に合格するため』の内容ではない(場合が多い)です。 なので、必然と「国家試験に合格するための練習や勉強」は個人でしなければいけません。よって、そういった練習・勉強をコツコツとする「自主性」が必要です。 また、たとえ「自主性」があったとしても、自主練習・勉強でわからない事、解決できない問題があった場合も授業数・登校日が少ないので、それらを解決することができません。その時に必要なのが、「練習環境の有る無し」です。 通信制に進学する人は、親が美容師、親類が美容室経営、少なくとも知り合いにバックアップしてくれる美容師やサロンがある人がいます。こういった人は、学校以外に練習ができる環境がある場合が多く、自主性があれば合格する人が多いです。 逆に、自主性がなく、そういった環境を自分で整えられない人、勤めているサロンが非協力的な場合は不合格になる可能性が非常高いです。 ・通信に向いている人、通信を選ぶのも仕方ない人 よって、通信に向いている人は ①親族に美容師、美容室経営者がいて継ぐケース ②サロン側や美容師に練習など協力してくれる人に当てがあるケース ③自分一人でもコツコツと自主的に練習でき、積極的に質問などでき、自己解決もできる人 ④既卒で仕事上どうしても資格が必要な人 です。上記以外だと、どうしても学費の問題などで通信で学ぶしかないケースや中卒で専門学校昼間に入学できないケースぐらいしかお勧めしません。 実際に、学生の足元を見て、シャンプーやカラー塗布、カットなど違法営業させ、安い賃金を支払うブラックサロンもあります。そういったところは摘発されると、営業停止で学生も美容師免許が取得できなくなるケースもあります。 以上です。 しっかりと考え選択することをお勧めします。

    続きを読む
  • こんにちは 1.美容院に在籍するのが先ですか?美容学校に入学するのが先ですか? →美容室勤務が先です 美容室に「従事証明書」と言うものを書いてもらい、入学時に提出することにより、従事者コースに入学出来ます 2.学校に通いながら働くスタイルになると思いますが、途中で美容院を辞めてしまった場合はどうなるのでしょうか?(スクーリング時間が途中から増えるのでしょうか?) →早めに次の勤務先を探さなければなりません カリキュラムは既に決まっていますから、非従事者コースに移ることはほぼ無理です 3.美容学生(美容師免許無し)の時は美容院での仕事は何をするのでしょうか?カットは美容師免許取ってもスタイリストデビューしてからと聞きますがカラーやシャンプーはやるのでしょうか?受付業務や掃除のみでしょうか? →美容師法としてはお客様に触れる業務は不可ですが、 3年間もただの雑用や受付のみで雇う様なサロンはほぼありません、大抵は違反していると分かっていてもシャンプーやカラー塗布等はさせられると思います 4.週何日or何時間以上美容院で働いていないとダメ等の規定はあるのでしょうか? 「美容所に常勤として補助的な作業に従事している者である生徒に対する面接授業の緩和に当たっては、入所決定時に美容所に常勤で従事していることを確認した上で行うとともに、入所途中においても、当該生徒が従事している美容所から、その証明の提出を受けるものとすること。」 とありますから、 常勤でなければなりません 保健所が細かく見る事はほとんどありませんので形上だけ勤務している方もいますが、しっかりと法は守る事をオススメします また、スクーリングが約300時間ですので、学校外での自主練が大切です 練習場所や教えてくれる方がいる美容室で学ぶべきです

    続きを読む
  • 1. 通常、美容学校に入学してから美容院で働くことが多いです。学校で基本的な知識と技術を学び、それを実践する場として美容院で働くことが一般的です。 2. 美容院を辞めた場合、学校のスケジュールによりますが、通常はスクーリング時間が増える可能性があります。詳細は学校に確認してください。 3. 美容学生の時は、シャンプーやカラー、受付業務、掃除など、美容師免許がなくてもできる業務を行います。カットは美容師免許が必要なため、免許取得後に行います。 4. 美容院での働き方は店舗によりますが、一定の時間以上働くことが求められることが多いです。具体的な時間は店舗によりますので、事前に確認してください。 ※この回答は生成AIで作成したものであり、最新の情報や完全な正確性等を保証するものではありません。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

美容師(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

スタイリスト(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる