教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

測量士補過去問R2-No14について質問です。 本問では、まず点Bの標高を求めるため、125m+86m×sin-30°…

測量士補過去問R2-No14について質問です。 本問では、まず点Bの標高を求めるため、125m+86m×sin-30° と足しますが、過去問H25-NO13では、点Aを求めるために、138m-48m×in30° と引いています。 どんな場合に足し、どんな場合に引くのですか?

続きを読む

54閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    素直に考えて、 測定地点よりも標高が高い地点の標高を求める場合はたす 測定地点よりも標高が低い地点の標高を求める場合は引く となります.

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

測量(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる