教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

建築業界の事が全然分からない者ですが、 建築業、大工さんという職業は、 家の中の柱とか構造部を組み立てるのがメインに…

建築業界の事が全然分からない者ですが、 建築業、大工さんという職業は、 家の中の柱とか構造部を組み立てるのがメインになるのでしょうか?外壁工事業とか内装業、電気工事業とか、外構工事業はまた別の業者がやるのでしょうか? 大体、家1件建つのに、何種類の業者が加入するものなのでしょうか?

続きを読む

91閲覧

1人がこの質問に共感しました

回答(6件)

  • 昔は大工さん一人で全てこなした時代もあるかと思いますが、現在は、 基礎 左官 建方 屋根 防水 外装・金属 木工(大工) クロス 水道 設備(キッチンやお風呂、トイレ) 電気 これくらいの工事業者が家1棟建てるにも最低で入ります。 他にも塗装、地盤補強、浄化槽等、必要に応じ追加になります。

    続きを読む
  • 建築と大工さんの違いは 工務店は10~15の業者か必要と思いますよ 建築はビルと学校と病院と工場のその他の仕事 現場の規模の問題と思いますよ。 新築マンションの始まりは10の業者か必要と思いますよですよ。 現場が進むと職人さんが増えますよ。 竣工の前は、50業者の必要に増えていますよ。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 器用な方はなんでもやってしまいますが、木を触るのが大工さんと思えば良いです。 主に組み立てがメインですね。 あとは棟梁と呼ばれる大工の責任者は、大工仕事以外に内装や、電設、設備などの各業者の手配や施工管理(現場監督)もしています。 外構は外構屋がやります。 家建てるのには少なくても10社くらいは専門業者が関わってます。 材料屋も含めたら20社を超える事もあります。

    続きを読む
  • 御回答されている以外に 空調設備、エアコン類 換気設備、換気扇、天井扇類 自動制御設備、エアコン、換気扇、天井扇類のリモコン、スイッチ、配線工事(2次側) 『1次側の電源工事は電気工事』 多くの業種の方が携わっております

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

大工(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

内装業(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる