教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

保育士3年目の22歳です。 私は最近、保育士として働き3年目になりましたが 「自分はほんとに保育士向いてるのか?」と思…

保育士3年目の22歳です。 私は最近、保育士として働き3年目になりましたが 「自分はほんとに保育士向いてるのか?」と思うことが多くなりました。 そう思うようになったきっかけがあって1年目は複数担任、2年目は1人担任、3年目は複数担任の主担をしています。 1年目の時は大先輩ベテランの先生と組み色々と教育して頂きました。 2年目にもったクラスが年少だったのですが全体的に幼く、ほぼクラス崩壊といっていいほどの所まで来ていました。グレーゾーンの子どもが多かったのもありましたが、その年に「自分は保育士向いてないのかな?」と思うようになりました。 今年は複数担任で1歳児を担任しています。 1年目の時と違い、自分が主担となり一緒に担任をしている後輩に色々教えていく立場になりました。 4月からスタートし、これまで後輩の方が保育を回すのが上手いし、自分なんか、、、という劣等感みたいなのがずっと心につっかえてて、モヤモヤしています。 主担という立場にあり、クラスで起こった事の責任は全て自分に来ます。それは1人担任をしていた時に散々経験しているので、分かっているのですが後輩の指導をするにあたり、ここ言いすぎたかな?いちいちうるさいって思ってないかなとか色々考えてしまいます。 それに、私の園の保育士(フリーや時間外)のおばさん先生方は噂話が大好きで、誰かがミスしたり間違えたことをしたりすると、すぐその情報が園全体に回ります。 表面状は仲良さそうに見えてもお互いがいない所ではお互いの悪口を言ってることもあり、正直疲れています。 ただでさえ、今は子ども達に手がかかり、可愛い時期でもありますが、大変なのに、周りの先生にまで気を使わないと行けないのか、と呆れてしまう自分もいます。 この劣等感をどこにぶつけたらいいのかも分からず もし、この知恵袋に目をとめていただいた保育士さん居たらアドバイス欲しいです (ᐡ. .ᐡ )

続きを読む

87閲覧

ID非公開さん

回答(2件)

  • ベストアンサー

    お仕事お疲れ様です! なかなか大変な職業ですよね。 私も主担の時にもう一人の保育士さんの方が回すの上手だなと思う時ありました!私の時は、逆に今日のここの流れや遊び良かったから私も取り入れてもいいですか?とか相手を褒めながら自分のプラスにもなるようにしていました。どうやっても人には得手不得手があるので、そこを認めつつ良い所を吸収していければもっと楽しくなるのかなと思いました。相手を褒めていくと、指導するときにもそこまできつく感じなかったり素直に受け入れられるかなぁと私個人は感じます。指導してばっかりだとお互い気が滅入る気がします。噂話は私がいるところでもありますが、聞き流してます笑それが一番楽です!体調崩しては元も子もないです。無理せずで楽にしてやっていきましょ。

  • 保育士あるあるですよねー。 女の職場ならでは、って感じです笑 指導に関しては仕方がないと思います。 リーダーだからこそ、切り替えて言うべきことは言った方がいいと思います。 まあ、あとは口調とかでフォローすれば相手も冷静に聞いてくれると思いますよ。 やっぱりクラス担任として今年度いっぱいは責任を持って頑張って務めた方がいいと思います。 その中でやっぱり向いていない、辞めたい、と思うようであるなら無理して続けなくていいと思いますよ。 私も保育士時代に同じような環境で嫌になって辞めて、その後は保育園じゃなくて学童の先生になりました。 幸い仕事は大変ですが、人間関係には恵まれ頑張っています。 無理して保育士を続けなくても活かせる職業は他にもあると思うのでポジティブに考えた方がいいと思いますよ。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

保育士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

教育(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる