教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

看護の専門学校です。

看護の専門学校です。今年から方針が変わって、プリント(紙媒体)がほぼ廃止され、ネットを活用してパワーポイントオンリーの講義になりました。また、配布資料もほぼデータ化されました。生徒には、講義ごとのパワーポイントがclassroomにて配信されます。ですが、私たち学年は2年生で環境が変わったため、PCを用いてるひとはほぼいません。一年生は教科書も何もかもがPC(iPad?)でデータ化されたものを使用してるみたいです。 スマホで見てるのですが、ちみっちゃくて見づらいです。。 パワーポイントは、必要事項がスライドになっているため、スマホで見る分には許容範囲(横画面にしたら)ですが、A4サイズのプリントにみっちり文章が書いてある資料や、配信されたものの、画像が荒かったり薄かったりと見にくいものがあったりと、散々です。 これは、わがままでしょうか… ここで何かを言っても、何も変わるわけではないのは確かにそうなのですが、学校がこのやり方でいいのか不安です。 結局は自分が勉強するか否かの世界なので、それまでなのでしょうか?

続きを読む

61閲覧

ID非公開さん

回答(2件)

  • ベストアンサー

    一般的な学校の対応としては、入学時から使い始めでデジタル授業を取り入れるパターンが多く、その上の学年は従来通りのアナログの授業パターンになる場合もあります。 入学時にPCやiPadなどを購入することを推奨されておらず、急に始まったのであれば、大変でしたね。 学校の方針変更があったのであれば、お気持ち的には納得できないかもしれませんが、デジタル端末を用意しなくてはならないかもしれません。 確かにPowerPointの資料をスマホで見るのは厳しいですよね。

  • 学校の方針変更によるデジタル化は、環境保護や情報共有の効率化などの観点からは理解できますが、学生の視点から見ると、確かに見づらさや使いづらさが生じることもあります。特に、急な変更は慣れるまでに時間がかかるかもしれません。 しかし、現代社会ではデジタル化が進んでおり、それに対応するスキルを身につけることは重要です。そのため、学校の方針には一定の理解を示すことが求められます。 それでも、具体的な問題点(見づらさ、画像の質など)がある場合は、学校側にフィードバックを提供することをお勧めします。具体的な問題を指摘することで、改善のための対策を講じるきっかけになるかもしれません。 また、自身の学習環境を改善するために、可能であればタブレットなどの大きな画面のデバイスを導入することも一つの解決策となるかもしれません。 ※この回答は生成AIで作成したものであり、最新の情報や完全な正確性等を保証するものではありません。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

パワーポイント(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

看護(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 専門学校、職業訓練

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる