職場の後輩への注意の仕方はどうしたらよいでしょうか?

職場の後輩への注意の仕方はどうしたらよいでしょうか?職場での後輩への注意の仕方で困っています。 今年4月に、職場に後輩が2人配属されました。 一人は新入社員、もう一人は中途入社で他部署からの移動、二人とも女性です。 困っているのは20代後半の中途社員の後輩の言葉使いです。 どうしても友達言葉、学生言葉が抜けません。誰に対しても出てしまいます。 特に気になっているのが、自分より年下のお客様相手の場合です。 私の職場は語学学校のため、高校生や大学生のお客様も多くいらっしゃいます。 ところが、自分より年下のお客様に対しては、初対面の方に対しても最初から「タメ口」で話してしまいます。 高校生、大学生だけでなく、社会人の方に対しても年下なら同じです。 「そうなんだー」、「うんうん」、「~だよねー」など、本来なら年下であってもお客様に対して使うべき言葉ではないと思います。 耳に入るたびに気になってしまいます。 もちろん、高校生相手にあまりにもかしこまった敬語で話す必要はないと思います(使われた本人も対応に困ってしまうと思いますので)が、それでもある程度の丁寧さは必要だと思います。 実際、私が対応する時には、高校生相手でも「タメ口」は使いません、礼儀として。 後で本人に注意すればいいのだと思うのですが、私は彼女の直接の先輩ではありません(彼女は受付スタッフ、私は教師です)。 彼女の直接の上司(私にとってもですが)には、何度か私から「注意した方がいいのでは?」と伝えました。 実際、上司も気になっているようでした。しかし、上司もこれまた私や彼女より年下のため、注意しにくい部分があるようです。 直接の先輩ではなくても、年齢を考えて私が注意するべきでしょうか?(ちなみに私は彼女より5歳上です) またその際、どのように伝えるべきでしょうか?

続きを読む

475閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    彼女の直接の上司に言ってもらうしか無いと思います。 お客様からクレームを頂いているとか嘘を吐くのは駄目ですか?

    ID非表示さん

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

受付(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

教師(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    「#スタッフが多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる