教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

第二種電気工事士と一種の違いと工事担任者(DD種)を持っている方や取得している方に聞きたいです。

第二種電気工事士と一種の違いと工事担任者(DD種)を持っている方や取得している方に聞きたいです。第1、2種の電気工事士と工事担任者(DD種)は取得するのにどれくらいかかるのでしょうか?試験内容(筆記、技能)もそれぞれ教えてください。 1、取得するとどんな関係(就職先)に勤めることができますか? 2、技能試験がありますが、手の器用さとか求められますか? 3、第一種、二種電気工事士と工事担任者(DD種)は勉強独学可能なのでしょうか?どのくらい勉強すれば取得できますか?

続きを読む

2,238閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    まず前提条件として、第1種電気工事士の免状を取得するには、実務経験が必要です。質問の内容からすると、受験し合格まではできますが、免状を取得するのはかなり先になります。 質問1について 下記に過去私が回答したアドレスを載せますので、見てください。 「「工事担任者」という資格は持っているとどんなことに役に立ちますか?」 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1426112609 「第2種電気工事士について」 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1223195712 質問2について 手の器用さは関係ありません。ポイントを押さえ練習すれば簡単に取得できます。 質問3について 第2種電気工事士の筆記は、真面目にやれば1ヶ月~3ヶ月です。但しオームの法則は後回しにした方が無難です。 第2種電気工事士の技能は、1ヶ月~3ヶ月でしょうか。「皮むきと輪作り」と「複線図作成」を集中的にやってください。 工事担任者の種類によりますが、一発合格するには大体2ヶ月(3種)~半年(1種や総合種)ではないでしょうか。

  • 工事担任者DD1種を取得しています。工事担任者の資格は前前回くらいから難易度が上がったように思います。実際に前回の合格率はかなり下がってましたし(約20%)全科目を受験した人の合格率はもっと低かったと思います。電気通信設備工事関係の会社に入ると資格が生かせるとおもいますが。勉強方法はリックテレコムの問題集を買って問題を何回も解いていくうちに少しずつ理解できると思います。年2回実施されていますので是非がんばってください。 http://www.shiken.dekyo.or.jp/charge/ http://www.koutankai.gr.jp/

    続きを読む
  • 第二種電気工事士の資格あり! 筆記→オームの過去問題の正解丸暗記だけで約一週間♪ 70点でした。 実技→5月から約2ヶ月ほどで6月からは、毎日、朝から夜まで電線刻んでました。 私は職業訓練でしたし基礎がある方ならば、1ヶ月程度でいいみたいですよ。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

電気工事士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

電気(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる