教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

就職は学歴で決まる? 人生の分岐点である就職。 ネットではマーチ以下は学歴フィルターで全滅、 日東駒専以下…

就職は学歴で決まる? 人生の分岐点である就職。 ネットではマーチ以下は学歴フィルターで全滅、 日東駒専以下なんて就職できるかどうかもわからない そういう意見をよく目にしますこれって嘘ですよね? 私の通っている大学は日駒以下で文系ですが大手に就職している方も何人もいます (資生堂やメガバンク、日銀など・・・) ある大手保険会社の人事部の父も学歴はほとんど関係ないと言っています なのになぜネットでは大企業には一流大しか入れないといわれるんでしょうか? 就職って個人の力じゃないんですか?

補足

皆様回答ありがとうございます。 否定的な回答が来ることもわかってました 確かに大企業に入社するのは一流大に比べてかなり難しいです しかし0ではないですよ 現に総合職として採用されている方もいらっしゃいます この点についてはどうお考えなのでしょうか? あなたが知らないだけで自分の会社にもいるかもしれないのですよ? 私が一番聞きたいのは なぜネットではこんなにも学歴一辺倒なのか? という点です 誤解を招き申し訳ありません

続きを読む

5,638閲覧

2人がこの質問に共感しました

回答(18件)

  • ベストアンサー

    キミの言うとおりさ。就職は個人の力。全部が全部ウソとは言い切れないかも知れないが、ちゃんとした企業は学歴フィルターなんかに頼らない。 就職と大学の名前を関連づけたがる奴の多くは、就職に失敗してそれを大学の名前に起因すると思いたがっている連中か、自分の大学が低レベルっていうコンプレックスがあって努力してもムダって逃避している奴か、一流大学の学生だけど自分に確たる力量がなくて大学の名前に頼ってそうじゃない大学の学生より優位を立とうって考えてる心の貧しい奴とかだろうな。 ただ言っとくけど、だからって自分にはどんな大企業も門戸を開けていると思わない方がいい。個人の力ってことは一流大学の学生であるかそうでないかに関係なく、やっぱり厳しいのさ。 補足があったんで言っておく。まずオレは少なくともキミの考え方に否定的じゃないよ。それと別にここが学歴一辺倒だとも思わない。ただ「学歴で全てが決まる」とか「一流大学じゃないと良い就職が出来ない」とか「○○大学が超一流」なんていう連中の中に、やたらしつこく偏執的で他人の言うことにまったく耳を傾けようとしない奴らがチラホラいるからな。だから学歴一辺倒みたいに感じるのかも知れないな。どっちにしろ、キミはキミがおかれた状況の中でベストを尽くせばいいだけのことさ。オレも一緒だけどな。

    4人が参考になると回答しました

  • 宣伝じゃないでしょうか?学校の偏差値だって?な事沢山有るし。私自身大企業でした。体調不良で退職しました。社内は高卒から慶応まで幅広い学歴でしたけど。学校行ける事、勉強出来る環境が有るは恵まれた事です。私は社内で学歴無い方でしたが何故か採用されました。 エリート採用の男性社員でも退職された方居ます。大企業は会社の方針が変わるとやって行けない事も有ります。私も現在その会社の方針は納得出来ません。 ネットは何見ても良い事や自慢事しか書いて無いですよ。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 新卒の採用は、学歴がすべてではなくほかの要素も大きく加味されます。それに、一流大学を卒業していても大手に就職できるとは限りません。ですが、多くの一流企業でマーチ以下が書類でほとんどはねられるのは間違いないです。私は一流大学の社会科学系の学部卒ですが、周りにも総合職は一流大学出身しかいません(中途採用を除く)。面接までたどり着ければ、二流以下の大学でも可能性はありますが、その可能性は限りなく低いです。学歴ではねない一流企業もごくごく一部ありますが、ふたを開けてみると結局一流大卒が多いらしいです。ちなみに、一流大学でも文学部はマーチの社会科学系の学部と同じ程度ですよ。 日東駒専で大手企業に行けるのは、一般職だけですね。 「就職って個人の力」、確かにそう思います。でも、一流大学で学んでいる人は、二流以下の大学で学んでいる人より、「個人の力」がある確率が圧倒的に高い。地頭も、大学で得た知識も思考力も、レベルの高い層の中で切磋琢磨した度合いも、「トップクラスの試験を突破した」経験値も、すべてにおいて一流大学の方が上である可能性が高い。だから企業もとりたがる。 学歴以外に「個人の力」として一流大学に匹敵するものは、即戦力になるほどの専門分野を現時点でもっている・業務に関係する何らかの分野で日本一、くらいのもんじゃないですか。

    続きを読む

    ID非表示さん

  • 関係ありますよ。 いわゆる大手企業で働いてますが、早慶or国立大以外の新卒の総合職なんて会ったことありません。 (一般職なら、日駒レベルもたまにいますが。) 「個人の力」って・・・ 努力して良い大学に入るのも個人の力じゃないですか? 面接官だって人間です。どうしても先入観が入ります。 MARCH以上が当たり前の会社で、あえて日駒以下の人を通過させるのは勇気がいることです。 30分やそこらの面接で、面接官に 「この人は大学は無名だけど、仕事ができる!」と思わせることができる日駒以下の人がどれだけいるでしょうか? それに学歴が関係ないなら、大学名を書かせる必要ないですよね。 良い大学の人たちは、より良い人生を送るためにもっと前から努力してるんですよ。 人生の分岐点が就職といっている時点で 既に遅れをとっていることにすら気づいてないのでは?

    続きを読む

    2人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

資生堂(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

日銀(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる