教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

中小企業診断士の資格についての質問です。

中小企業診断士の資格についての質問です。今度、キャリアアップのために、 中小企業診断士の資格を取ろうと思います。 資料等を読むとかなり難しい資格らしいのですが、 どのように勉強を進めたら効率的に合格できるでしょうか? 例えば、お勧めの参考書や問題集、 過去問だけを中心にやった方がいいとか、 何か勉強の仕方のノウハウを教えていただけませんでしょうか? 合格された方、よろしくご教授ください。

続きを読む

681閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    まだ合格していない人間で申し訳ないですが、お答えいたします。 本当に資格を取りたいのであれば何らかの形で専門学校等に 通学もしくは通信教育された方が良いと思います。(一般的に) 試験は夏に行われる1次試験を合格したあと、2年間有効な 2次試験(筆記と後述)にも合格すると診断士になれるという 流れはご存知だと思います。 問題は2次の筆記です。あなたの能力が例えば一流大卒のような 能力優秀なら独学ですべて突破しちゃうのかもしれませんが、 (私も含めて)それ以外の方なら例えばTACなどの専門学校の 力を借りないと基本的に無理じゃないかと思います。 試験イメージはこんな感じです。 1次は4~5択で行われ、ある程度の知識(勉強した)の人間を ふるいにかけて合格させ(だいたい合格率2割程度) 2次ではふるいにかけた1次合格者の中から優秀な約2割を 合格させる…という感じです。 2次はある程度選び抜かれた人から約2割しか合格できない ため、1次と比べてある程度論述の特殊技術も必要となります。 とにかく1次と2次の難易度差はすごくなります。 まずは2次過去問を見てください。(ついでに1次も見てみましょう) http://www.aas-clover.com/school/2sokuhou.html なので1次は書店等で販売しているテキスト類と過去問だけでも 合格可能だと思いますが、2次の独学はきついかもしれません。 最低でも、1次独学→2次通学(通信)かなぁ…と思います。 但し、1次8月で2次10月の試験なので、1次学習時点で 2次学習もしていないとキツイですよ。 ちなみに診断士は2次試験以外に私が目指している違うルートで の合格(1次合格→診断士養成課程7ヶ月→診断士登録) もあります。

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

中小企業診断士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

教育(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#資格がとれる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる