教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

地方公務員福祉職について

地方公務員福祉職について地方公務員福祉職の試験科目について質問です。 こんばんは。質問させてください。 今年度の地方公務員の福祉職を受験しようとしている者です。 福祉職の専門科目は「社会福祉概論(社会保障を含む。)、社会学概論、社会心理学、一般心理学、社会調査」といった内容が出題範囲となっておりますが(昨年度)、合格された方や受験された方、今後受験を考えてらっしゃる方々は、どの様に勉強されましたでしょうか? また、社会人採用(福祉職)にもチャレンジしようと考えているのですが、こちらは一次試験では一般教養がメインとなっているようです。 この一般教養はどのくらいのレベルで、どのような物を元に勉強すれば宜しいでしょうか? 二次の小論文に関してもアドバイスを頂けたらと思います。 ちなみに当方は社会福祉士の資格を持ち、現場経験は5年以上あります。 お手数をお掛けしますが、お返事をよろしくお願いいたします。

続きを読む

11,074閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    以前、公務員試験を受けた者です。 福祉職の専門科目については社会福祉士国家試験の参考書を元に勉強をしました。 専門科目の勉強に対応する勉強や参考書では国家試験の参考書・問題集が最も最適だと思います。 私が試験を受けた感じでは専門試験の問題配分は1/2社会福祉概論、1/4社会学、1/4心理学。 (これはおそらく自治体によりますが、私が二つの自治体を受けた印象です) 社会福祉概論では社会福祉原論、地域福祉論、援助技術論を徹底的に勉強し、 余裕がある時に障害者福祉論、児童福祉論、高齢者福祉論、社会保障論等を勉強していました。 社会福祉士の資格をお持ちならば、改めて復習すれば良いと思います。 社会人採用のレベルは分かりませんが、公務員試験の参考書(地方上級)をやっておけば問題ないと思います。 (私は数的処理や判断推理はワニ本(畑中敦子シリーズ)、他の科目はスー過去を使っていました) 小論文は一週間で書ける!みたいな公務員試験用の参考書を読み、文章構成などに気をつけて、 本番に臨みました。 ぜひ頑張ってください^^

    1人が参考になると回答しました

    ID非表示さん

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

地方公務員(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

社会福祉士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 公務員試験

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる