教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

保育士になるために。どちらがより良いでしょう?

保育士になるために。どちらがより良いでしょう?保育士を目指している主婦です。 学歴が高卒で、今のままだと、保育士試験の受験資格もないので、 「保育補助として、実務経験を積み、受験資格を得て、国家試験を受ける」 か、 「仕事をしながら、通信制の短大で勉強し、3年(もしくはそれ以上)かけて卒業し、資格を取る」 か、どちらがいいか悩んでいます。 保育補助の仕事は、現在ハローワークで探していて、3月中旬ごろ、いくつか保育補助の仕事の募集がありそうです。 (まぁ、優先的に有資格者から決まるでしょうが、田舎のため、多少仕事の見込みはありそうです。) ただ、当然賃金は安いので、生活はかなり苦しくなります。 (今までの給料が手取り14万~15万円くらい。保育補助の仕事だと、手取りは6~8万円程度になります) そこで、通信制短大、ということも考えてはいるのですが、実際働きながら勉強(と家事と子育て)できるものかな? というところで、こちらも悩みます。 どちらが良いと思われますか?何かアドバイスなどもありましたら、よろしくお願いします。

続きを読む

680閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    メリットデメリットがそれぞれあります。 指定校(養成校)卒業・・・学費やスクーリングなど負担はかかるが、卒業できれば確実に保育士となれる。 全科目試験合格・・・科目別合格制で翌年に持ち越したり出来るので、仕事を続けながらじっくり資格を狙える。が、科目も多いし(実技もあるし)でなかなか大変。 私は、幼児教育や保育に無関係な人間だったので都道府県の試験を受けました。実技は音楽と言語でピアノの先生を探して保育士試験用に指導して欲しいとお願いしました。 保育士の仕事を探した時、「経験は?」と聞かれることが多かったので、無資格でも就職できるのなら保育の現場に入ることも一つの考えかなと思いますよ。 ご承知かと思いますが、受験資格になる実務経験として認めてくれる働き方(施設や勤務時間)に条件あるみたいなので、今一度ご確認を。 http://www.hoyokyo.or.jp/exam/qualify/ 直接聞かれても良いと思いますよ。 どちらにしてもハードですけど、一念岩をも通すの精神で頑張って下さいね!

    1人が参考になると回答しました

  • 兵庫県にウィザスナビ高等学校という通信制高校があります。ここは高卒でも国家試験を受ける受験資格が得られる高校です。私も勉強していますが、短大の通信と違ってスクーリングは1年に1回の2年生高校です。 費用も年間20万程度です。国家試験を受けるのが難関ですが、保育士になりたくても高卒という事で受験資格すらないと諦めていた方が多く通っていますよ☆ 親切でいい学校ですよ☆

    続きを読む

    ID非表示さん

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

保育士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

主婦(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる