教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

産休ではなく休職扱いにしてほしいと会社にいわれました

産休ではなく休職扱いにしてほしいと会社にいわれました現在妊娠7か月です。 後任の人が決まったので、妊娠8か月からお休みに入ります。 産休・育児休暇を申請したところ、休職扱いにしたいといわれました。 産休手当・出産一時金、育児休暇手当に影響がなければかまわないのですが 休職扱いにすることで、会社側になにかメリットがあるのでしょうか たとえば復帰予定までに保育園に入れなかった場合、休職事由が解決しないので解雇することをたくらんでいるとか? ちなみに復帰後は正社員時短勤務を希望したのですが いろいろ言い訳されて却下され、時給制のパートとして強制的に雇用変更させられます。 パートで復帰することについても、できれば扶養範囲内に抑えてほしいという様子でした。(そのほうが会社の負担が少ないからですね) 私には経済的な事情があるので、扶養の範囲以上働きたいとは伝えました。 休職扱いにしたいと言われた時は 「休職にしても書類が変わるだけで社会保険からの給付が出ることに変わりはないぞ」 と言われたので、深く突っ込まなかったのですが、あとから妙に気になって来ました。 もちろん、お休みに入る前に確認しようとは思うのですが、そもそも産休を取って復帰すること自体ほとんど前例がなく 会社としては、一度退職してもらったほうが、産休中の保険料会社負担がなくて助かると思っているのが見え見えなので なかなか突っ込みづらい状況です。

続きを読む

1,676閲覧

ID非表示さん

回答(1件)

  • ベストアンサー

    現在産休中の者です。 産休は有給ですが休職は無給なのではありませんか? 休職は会社の承認が必要ですので、いつでも承認しなければクビにできます。 「もう代わりがいるので明日から来なくていいよ、よかったら出産後育児など落ち着いてからならパートでならきてもいいけどね」と一言言われたらおしまいです。 産休はそれを理由にしてクビにすることができず、有給扱い。 育休を申請したら復帰後は基本的には同じポジションを用意していなければいけない。 復帰後の時短勤務も認めなければならない。 会社としてはそんな社員を抱える余裕がないのでしょう。 質問者さまの会社としては妊娠した女性は「辞めて欲しい」 正直なところ後任が決まった時点で要らないのでしょうね。 特に会社に個人的な利益をもたらせている技術者や開発者でもない限りですが。 復帰については「正社員に乳幼児を抱えた女性はいらない=子どもが病気などでしばしば休暇を取るようなリスキーな社員は要らない」というわけですね。実際子どもが1歳未満の場合はかなりの頻度で病気になりますし、病児保育の確保は難しい地域もありますので、ひどい時は週3日ぐらいしか勤務できないときもあるらしいです。 働きたければ安い労働力でよくいつでも首を切れるパートでねと言うわけです。 女性従業員が少なく福利厚生や労働組合がしっかりしていない中小企業は人員の余裕がないのでよくこういうことがあると聞きます。 会社での女性の地位向上を質問者の方ができればいいのですが、個人では難しいでしょうね。 退職に追い込まれてしまうのではないかと心配です。 会社の信用できる方によく相談してくださいね。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

産休(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

時短勤務(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 労働条件、給与、残業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる